ッているうちにまるで根が生《は》えてしまったような現在の生活を底から覆《くつがえ》すということも容易ではなかった。節子や子供等をもっと安全な位置に移し、留守中のことまでも考えて置いて、独《ひと》りで家庭を離れて行くということも容易ではなかった。それを思うと、岸本の額からは冷い脂《あぶら》のような汗が涌《わ》いて来た。
しかし、不思議にも岸本の腰が起《た》った。腐ってしまいそうだとよく岸本の嘆いていた身体《からだ》が、ひょっとすると持病に成るかとまで疼痛《いたみ》を恐ろしく感じていた身体が、小舟を漕《こ》いで見たり針医に打たせたりしてまだそれでも言うことを利《き》かなかった身体が、半日ぐらい壁の側に倒れていることはよく有って激しい疲労と倦怠《けんたい》とをどうすることも出来なかったような身体が、その時に成って初めて言うことを利《き》いた。彼は精神《こころ》から汗を出した。そしてズキズキと病める腰のことなぞは忘れてしまった。一切を捨てて海の外へ出て行こう。全く知らない国へ、全く知らない人の中へ行こう。そこへ行って恥かしい自分を隠そう。こうした心持は、自ら進んで苦難を受くることによって節子をも救いたいという心持と一緒に成って起って来た。
その心持から岸本は元園町の友人へ宛《あ》てた手紙を書いた。彼は自分の身についた一切のものを捨ててかかろうとしたばかりでなく、多年の労作から得た一切の権利をも挙《あ》げて旅の費用に宛てようと思って来た。この遽《にわ》かな旅の思い立ちは誰よりも先ず節子を驚かした。
三十
「酒の上で言ったようなことを、そう岸本君のように真面目《まじめ》に取られても困る」
これは元園町の友人の意見として、過ぐる晩一緒に酒を酌《く》みかわした客から岸本の又聞きにした言葉であった。岸本はこの友人に対してすら、何故そう「真面目」に取らずにはいられなかったというその自分の位置をどうしても打明けることが出来なかった。
とは言え、元園町からは助力を惜まないという意味の手紙を寄《よこ》してくれた。この手紙が岸本を励した上に、幸いにも旅の思立ちを賛成してくれた人達のあったことは一層彼の心を奮い起《た》たせた。それからの岸本は殆《ほとん》ど旅の支度《したく》に日を送った。そろそろ梅の咲き出すという頃には大体の旅の方針を定めることが出来るまでに成った。長
前へ
次へ
全377ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング