の何方《どっち》か一人が死ぬより外に仕方が無いとまで考えて来たその時までの身の行詰りを思って見た。
 元園町は心地《ここち》よさそうに酔っていたが、やがて何か思い出したように客の方を見ながら、
「ねえ、君、岸本君なぞも一度|欧羅巴《ヨーロッパ》を廻って来ると可《い》いね……是非僕はそれをお勧《すす》めする……」
 客はこうした酒の上の話も肴《さかな》の一つという様子で、盃を重ねていた。
「岸本君」と元園町は酔に乗じて岸本を励ますように言った。「君も一度欧羅巴を見ていらっしゃい……是非見ていらっしゃい……もし君が奮発して出掛けられるようなら、僕はどんなにでも骨を折ります……一度は欧羅巴というものを見て置く必要がありますよ……」
 岸本は黙し勝ちに、友人の話を聞いていた。どうかして生きたいと思う彼の心は、情愛の籠《こも》った友人の言葉から引出されて行った。

        二十八

 夜は更《ふ》けた。四辺《あたり》はひっそりとして来た。酒の相手をするものは皆帰ってしまった。まだそれでも元園町は客を相手に飲んでいた。それほど二人は酒の興が尽きないという風であった。その晩は岸本もめずらしく酔った。夜が更ければ更けるほど、妙に彼の頭脳《あたま》は冴《さ》えて来た。
「友人は好いことを言ってくれた。これ以上の死滅には自分は耐えられない――」
 彼は自分で自分に言って見た。
 呼んで貰《もら》った俥が来た。岸本は自分の家を指《さ》して深夜の都会の空気の中を帰って行った。東京の目貫《めぬき》とも言うべき町々も眠ってしまって、遅くまで通う電車の響も絶えていた。広い大通りには往来《ゆきき》の人の足音も聞えなかった。海の外へ。岸本がその声をハッキリと聞きつけたのも帰りの車の上であった。あだかも深い「夜」が来てその一条の活路を彼の耳にささやいてくれたかのように。すくなくも元園町の友人が酒の上で言った言葉から、その端緒《いとぐち》を見つけて来たというだけでも、彼に取って、難有《ありがた》い賜物のように思われた。どうかして自分を救わねば成らない。同時に節子をも。又た泉太や繁をも。この考えが彼の胸に湧《わ》いて来て、しかも出来ない事でも無いらしく思われた時は、彼は心からある大きな驚きに打たれた。
 可成《かなり》な時を車で揺られて岸本は住み慣れた町へ帰って来た。割合に遅くまで人通の多いその
前へ 次へ
全377ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング