采《かっさい》を想像して見て悲しく思った。
昼と夜とは長い瞬間のように思われるように成って行った。そして岸本の神経は姪に負わせ又自分でも負った深傷《ふかで》に向って注ぎ集るように成って行った。
岸本は硝子戸《ガラスど》に近く行った。往来の方へ向いた二階の欄《てすり》のところから狭い町を眺めた。白い障子のはまった幾つかの窓が向い側の町家の階上《うえ》にも階下《した》にもあった。その窓々には、岸本の家で部屋の壁を塗りかえてさえ、「お嫁さんでもお迎えに成るんですか」と噂《うわさ》するような近所の人達が住んでいた。いかなる町内の秘密をも聞き泄《もら》すまいとしているようなある商家のかみさんは大きな風呂敷包を背負って、買出しの帰りらしく町を通った。
十七
「岸本様――只今《ただいま》ここに参り居り候。久しぶりにて御話承りたく候。御都合よろしく候わば、この俥《くるま》にて御出《おいで》を御待ち申上げ候」
岸本は迎えの俥と一緒に、この友人の手紙を受取った。
「節ちゃん、叔父さんの着物を出しとくれ。一寸友達の顔を見に行って来る」
こう岸本は節子に言って、そこそこに外出する支度《したく》した。箪笥《たんす》から着物を取出して貰うというだけでも、岸本は心に責めらるるような親しみと、罪の深い哀《あわれ》さとを節子に感ずるように成った。何となく彼女に起りつつある変化、それを押えよう押えようとしているらしい彼女の様子は、重い力で岸本の心を圧した。節子は黙し勝ちに、叔父のために白足袋《しろたび》までも用意した。
まだ松の内であった。その正月にかぎって親戚への年始廻りにも出掛けずに引籠《ひきこも》っていた岸本は久しぶりで自分の家を離れる思をした。彼は怪しく胸騒ぎのするような心持をもって、門並《かどなみ》に立ててある青い竹の葉の枯れ萎《しお》れたのが風に鳴るのを俥の上で聞いて行った。橋を渡り、電車路を横ぎった。新しい年を迎え顔な人達は祭礼《まつり》の季節にも勝《まさ》って楽しげに町々を往《い》ったり来たりしていた。川蒸汽の音の聞えるところへ出ると、新大橋の方角へ流れて行く隅田川《すみだがわ》の水が見える。その辺は岸本に取って少年時代からの記憶のあるところであった。
元園町の友人は古い江戸風の残った気持よく清潔な二階座敷で岸本を待受けていた。この友人が多忙《いそが》
前へ
次へ
全377ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング