ュ請《ねだ》るようにする子供の声をこの下座敷でよく聞いたばかりでなく、どうかすると机は覆《ひっくりか》えされて舟の代りになり、団扇掛《うちわかけ》に長い尺度《ものさし》の結び着けたのが櫓《ろ》の代りになり、蒲団《ふとん》が舟の中の蓆莚《ござ》になり、畳の上は小さな船頭の舟|漕《こ》ぐ場所となって、塗り更《か》えたばかりの床の間の壁の上まで子供の悪戯《いたずら》した波の図なぞですっかり汚《よご》されてしまったが。
暗い仏壇には二つの位牌《いはい》が金色に光っていた。その一つは子供等の母親ので、もう一つは三人の姉達のだ。しかしその位牌の周囲《まわり》には早や塵埃《ほこり》が溜《たま》るようになった。岸本が築いた四つの墓――殊《こと》に妻の園子の墓――三年近くも彼が見つめて来たのは、その妻の墓ではあったが、しかし彼の足は実際の墓参りからは次第に遠くなった。
「叔母さんのことも大分忘れて来た――」
岸本はよくそれを節子に言って嘆息した。
丁度この下座敷の直《す》ぐ階上《うえ》に、硝子戸《ガラスど》を開ければ町につづいた家々の屋根の見える岸本の部屋があった。階下《した》に居て二階の話声はそれほどよく聞えないまでも、二階に居て階下の話声は――殊に婆やの高い声なぞは手に取るように聞える。そこへ昇って行って自分の机の前に静坐して見ると、岸本の心は絶えず階下へ行き、子供の方へ行った。彼はまだ年の若い節子を助けて、二階に居ながらでも子供の監督を忘れることが出来なかった。家のものは皆|屋外《そと》へ遊びに出し、門の戸は閉め、錠は掛けて置いて、たった独《ひと》りで二階に横に成って見るような、そうした心持には最早《もう》成れなかった。
岸本は好きな煙草《たばこ》を取出した。それを燻《ふか》し燻し園子との同棲《どうせい》の月日のことを考えて見た。
「父さん、私を信じて下さい……私を信じて下さい……」
そう言って、園子が彼の腕に顔を埋めて泣いた時の声は、まだ彼の耳の底にありありと残っていた。
岸本はその妻の一言を聞くまでに十二年も掛った。園子は豊かな家に生れた娘のようでもなく、艱難《かんなん》にもよく耐えられ、働くことも好きで、夫を幸福にするかずかずの好い性質を有《も》っていたが、しかし激しい嫉妬《しっと》を夫に味《あじわ》わせるような極く不用意なものを一緒にもって岸本の許《もと》へ
前へ
次へ
全377ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング