は、彼は町の附近に見つけて置いた自分の好きな場所へよく高瀬を誘って行った。天文台の裏手にあたる静かな並木の続いた道へ。ルュキサンブウルの美術館の裏手にある薔薇園《ばらえん》へ。時にはまたゴブランの市場に近い貧しい町々の方へ。そして、詩と科学と同時にあるような巴里を客舎の窓から眺《なが》めて長い研究生涯の旅の途中にしばらく息を吐《つ》いて行こうとするような高瀬に、自分の身を思い比べた。
八十五
「お前の旅は他の人とは違うだろう。お前は隣室の高瀬にまで隠そうとしていることが有るだろう。お前はそれで枕《まくら》を高くしてお前の寝台に眠ることが出来るのか」
こういう声が来て岸本を試みた。丁度町の角にあたる岸本の部屋は、産科病院の見える並木街に向いた方で高瀬の部屋に続き、モン・トオロン行の乗合自動車の通る狭い横町に向いた方で今一つの部屋に続いていた。その部屋の方は控訴院附の弁護士だという少壮な仏蘭西人が寝泊するだけに借りていて、朝早く出ては晩に遅くなって帰って来た。日中は居ないも同様であった。下宿人としては高瀬、岸本の外に年若な独逸人が居るだけで屋《うち》の内《なか》は割合にひっそりとしていた。自分の部屋に居て聞くと、どうかすると隣室を歩き廻る高瀬の靴音が岸本の耳に入る。科学的な研究を一生の仕事としているような高瀬も油絵具で室内のさまでも描いて見ることを慰みにして、巴里へ来た序《ついで》にそうした余技を試みているらしい。壁越しに聞えて来る靴音は、その人に面と対《むか》っている時にも勝《まさ》って、隣の旅客の学者らしい倦怠《けんたい》を伝えて来た。
岸本は置戸棚《おきとだな》の開き戸に張ってある姿見の前に行った。旅に来て一層白さの眼立つように成った彼自身の髪の毛がその硝子《ガラス》に映った。しばらく彼は自分で自分のすがたに見入っていた。何となく自ら欺こうとするような人がその姿見の中に居た。
「Dead secret.」
ふとそんな忌々《いまいま》しい言葉が英語で彼の口に浮んだ。誰にも知れないように自己の行跡を葬ろうとしている岸本は、なるべく他の事に紛れて、暗い秘密に触《さわ》ることを避けようとした。遠く国を離れて一年あまり待つうちに、「何事《なんに》も知らない人が一寸《ちょっと》見たぐらいでは分らないまでに成ったから安心してくれ」という便《たよ》りを姪
前へ
次へ
全377ページ中121ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング