凾フ面倒を見て貰うことにしてあった。
岸本の家へ来たばかりの頃の節子はまだ若かった。同じ姉妹でも、姉は学校で刺繍《ぬいとり》裁縫造花なぞを修め、彼女はむずかしい書籍《ほん》を読むことを習って来た。その節子が学窓を離れて岸本の家へ来て見た時は、筋向うには一中節《いっちゅうぶし》の師匠の家があり、その一軒置いて隣には名高い浮世画師の子孫にあたるという人の住む家があり、裏にはまた常磐津《ときわず》の家元の住居《すまい》なぞがあって、学芸に志す彼女の叔父の書斎をこうしたごちゃごちゃとした町中に見つけるということさえ、彼女はそれをめずらしそうに言っていた。「私が叔父さんの家へ来ていると言いましたら、学校の友達は羨《うらや》ましがりましたよ」それを言って見せる彼女の眼には、まだ学校に通っている娘のような輝きがあった。あの河岸の柳並木のかげを往来した未知の青年の心――寂しい、頼りのなさそうな若い日の懊悩《おうのう》をよく手紙で岸本のところへ訴えてよこした未知の青年の心――丁度あの青年に似たような心をもって、叔父《おじ》の許《もと》に身を寄せ、叔父を頼りにしている彼女の容子《ようす》が岸本にも感じられた。彼女の母や祖母《おばあ》さんは郷里の山間に、父は用事の都合あって長いこと名古屋に、姉の輝子は夫に随《つ》いて遠い外国に、東京には根岸に伯母《おば》の家があってもそこは留守居する女達ばかりで、民助|伯父《おじ》――岸本から言えば一番|年長《としうえ》の兄は台湾の方で、彼女の力になるようなものは叔父としての岸本一人より外に無かったから。その夏輝子が嫁いて行く時にも、岸本の家を半分親の家のようにして、そこから遠い新婚の旅に上って行ったくらいであるから。
「繁《しげる》さん、お遊びなさいな」
と表口から呼ぶ近所の女の児の声がした。繁は岸本の二番目の子供だ。
「繁さんは遊びに行きましたよ」
と節子は勝手口に近い部屋に居て答えた。彼女はよく遊びに通って来る一人の女の児に髪を結ってやっていた。その女の児は近くに住む針医の娘であった。
「子供が居ないと、莫迦《ばか》に家《うち》の内《なか》が静かだね」
こう節子に話しかけながら、岸本は家の内を歩いて見た。そこへ婆やが勝手口の方から入って来た。
「お節ちゃん、女の死骸《しがい》が河岸へ上りましたそうですよ」
と婆やは訛《なま》りのある調子で
前へ
次へ
全377ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング