すらも報告することを忘れていると書いてよこした。もしまたあなたが忰《せがれ》宛に何か御知らせ下さるようなことが有れば、忰は相変らず図書館の方に通っているし、自分もあなたの御意見によって番町の御友人とやらに御相談するよう姪の許へ只今《ただいま》別に書面を送るつもりである、しかしその御友人の反対を恐れたら、あるいは姪は御相談にも参らないかも知れないと書いてよこした。彼女は半死の床にある母親を捨ててただただ彼女の娯楽のために日本の方へ去ったものである、自分等は電報で彼女の帰国を促したが、彼女が病める母を見舞うために巴里へ着いた時は既に万事が終った後であったと書いてよこした。彼女の我儘は考えて見るだに恐ろしい、自分等には彼女の心は分らないと書いてよこした。
 この老婦人の手紙を前に置いて見ると、岸本は自分まで一緒に叱《しか》られているような気を起した。何事も思った通りにしか出来ないのは、あのマドマゼエルばかりでなくて、彼自身が矢張《やはり》それであるから。しかし彼は心の中でマドマゼエルを弁護した。「日本というものは自分に取っては空想の郷《くに》でしたからね」とは老婦人の述懐ではないか。言わばマドマゼエルは叔母さんの夢見たことを実際に身に行おうとした人ではないか。その人が日本に行き、日本人と結婚するという場合に、何故もっと同情のある心は持てないのであろうか。半死の床にある母親を捨てて仏蘭西《フランス》を出たということは、あるいはマドマゼエルの落度《おちど》かも知れないが、それほど思いつめたところが無くてどうして単身東洋の空に向うことが出来ようかと。
 
        八十三

 老婦人の手紙の中には可成《かなり》苛酷《きび》しいことが書いてあった。しかし知らない土地の人でそれだけ真実《ほんとう》のことを岸本のところへ書いてよこしてくれる人すら、めったに無かった。彼は異邦人としての自分の旅がそれほど土地の人達の生活から縁遠いものであることを知って来た。諸国から巴里に集って来る多くの旅人を相手に生計を営んでいるような人達の間に醸《かも》される空気が、非常に慇懃《いんぎん》なもので険しく冷いものを包んでいるような空気が、慣れては知らずにいるほど職業的に成ってしまったような空気が、実に濃く彼の身を囲繞《とりま》いていることを知って来た。仏蘭西人の家庭を見て来た眼で自分の下宿を見る度
前へ 次へ
全377ページ中118ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング