はその弁護士にも滝という人の事を尋ねた。あだかも法律を談ずる日本の弁護士ともあるべき人が日本の芸術界の消息に通じていない筈《はず》はないという調子で。その弁護士は滝の名も聞いたことがないと答えたので、老婦人は主人や岸本を前に置いて平素にない苛酷《きび》しい調子を出して言った。
「お二人とも御存じが無い」
 主人はまた東洋の果にあるマドマゼエルの身を案じ顔に、黙ってお母さんの前に立っていた。

        八十一

 岸本は自分をこの仏蘭西人の家族に紹介してくれたマドマゼエルの為に、日本の空を慕って行ったという可憐《かれん》な人の為に、出来るだけその滝という美術家のことを調べて見て、遠く離れて心配している叔母さん達を安心させたいと思った。ビヨンクウルの家を辞して、ポプリエの並木の続いた岸づたいに河蒸汽の乗場へ下りて行く道すがらも、彼は自分で自分に尋ねて見た。何故ビヨンクウルの人達はあれほどマドマゼエルの結婚を心配するのであろうかと。
「相手方が日本人だからではないか――」
 答はどうしてもそこへ落ちて行った。船に乗ってからも岸本はあのマドマゼエルの異国趣味が日本人と結婚するところまで突きつめて行ったかと思いやった。
 それから数日の後、岸本はマドマゼエルの配偶者に就《つ》いて好い話を聞き込んだ。在留する美術家仲間でも、最近にスエズ廻りで国の方から来た画家の牧野が滝のことをよく知っていた。牧野は岡と懇意で、東京の番町の友人とも知合の間柄であった。「老大《ろうだい》」を送り、美術学校の助教授を送り、その他岸本が知っているだけでも三人の若手の美術家を送った「巴里の村」では、この牧野、西伯利亜廻りで来た小竹、その他二三の新顔を加えた訳であった。
「滝のような男の細君に成ったものは、そりゃ仕合《しあわせ》ですよ」
 この牧野の言葉に力を得て、早速《さっそく》岸本はビヨンクウル宛《あて》に好い報知《しらせ》を送った。好い生立《おいた》ちを有《も》った滝の頼もしい人柄に就いて牧野から聞取ったことを書いて、マドマゼエルは選択を過《あやま》らなかった、決して心配することは要《い》らないと思うと書添えて送った。
 書記のお母さんの返事は避暑地なるセエブル・ドロンヌの海岸の方から岸本の許《もと》へ来た。老婦人は岸本の方から言って遣《や》ったことの礼から書出して、忰《せがれ》は今巴里に居
前へ 次へ
全377ページ中116ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング