岸本の胸に残した。
「今だから白状しますが、岸本君の詩集では随分僕も罪をつくりましたねえ。考えて見ると僕も不真面目《ふまじめ》でしたよ。君の詩をダシに使って、どれ程若い女を迷わしたか知れませんよ」
客の残して置いて行ったこの声はその人が居ない後になっても、まだ部屋の内《なか》に残っていた。岸本が若い時分に作った詩を幾つとなく暗誦《あんしょう》したという客の顔はまだ岸本の眼前《めのまえ》にあった。その人はそよそよとした心地《こころもち》の好い風が顔を撫《な》でて通るような草原に寝そべって岸本の旧詩を吟じている若者を想像して見よとも言った。花でも摘もうとするような年若な女学生がよくその草原へ歩きに来ると想像して見よとも言った。風の持って行く吟声は容易に処女《おとめ》の心を捉《とら》えたとも言った。そしてその処女が何事《なんに》も世間を知らないような良い身分の生れの人であればあるだけ、岸本の詩集が役に立ったとも言った。客が清《すず》しい、ほれぼれとするような声を有《も》っていることは岸本もよく知っていた。この無邪気とも言えない、しかし子供のように噴飯《ふきだ》したくなるような告白は岸本を驚かした。彼は全く自分と気質を異にした人の前に立って見たような気がしたのであった。
「しかし昔のような空想はだんだん無くなって行きますね。それだけ自分でも年をとったかと思いますね。僕は時々そう思いますよ、恋が出来ないと成ったら人間もこれで心細いものです。自分にはまだ出来る、そう思って僕は自分で慰めることが有りますよ」
これも客の残して行った声だ。
「僕にも出来る」
と客の前に立って、力を入れてそれを言ったのは岡だ。岸本はその時の二人の眼のかがやきをまだ眼前に見ることが出来た。
客が女性に近づくための方便としたという岸本の詩集は、作者たる彼に取ってはあべこべに女性の煩《わずら》いから離れた時に出来た若い心の形見であった。漸《ようや》く彼も二十五歳の頃で、仙台の客舎へ行ってそれを書いた。あの仙台の一年は彼が忘れることの出来ない楽しい時代である。ずっと後になってもよく思い出す時代である。そしてその楽しかった理由は、全く女性から離れて心の静かさを保つことが出来たからで。実際岸本は女性というものから煩わされまいとして青年時代からその日まで歩き続けて来たような男であった。
七
前へ
次へ
全377ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング