オた。その時はお母さんも大分やかましかったが、結局自分はしばらく家を出ることに成ったと書いてよこした。お父さんがある病院で知った看護婦長の世話で、自分はこの田舎へ来るように成ったと書いてよこした。その看護婦長は今は女医であると書いてよこした。至極親切な人で、この田舎に住んでいて、毎日のように自分を見に来て慰めてくれると書いてよこした。自分はある産婆の家の二階で、人知れずこの手紙を認《したた》めていると書いてよこした。叔父さんのことは親切な女医にすら知らせずにあると書いてよこした。高輪《たかなわ》の家にある叔父さんの著書をここへも持って来てこの侘《わび》しい時のなぐさめとしたいのであるが、人に見られることを気遣《きづか》って見合せたと書いてよこした。この家に住む人達は親子とも産婆であると書いてよこした。ここは東京から汽車で極《ごく》僅《わずか》の時間に来られる場処であると書いてよこした。片田舎らしい蛙《かわず》の声が自分の耳に聞えて来ていると書いてよこした。自分が産褥《さんじょく》に就《つ》くまでには、まだしばらく間があるから、せめてもう一度ぐらいは便りをしたいと思うが、それも覚束《おぼつか》ないと書いてよこした。姉(輝子)も夫の任地から近く産のために帰国するであろうと附添《つけたし》てよこした。
五十六
森のように茂って行くマロニエとプラタアヌの並木は岸本の行く先にあった。彼はその楽しい葉蔭《はかげ》を近くにある天文台の時計の前にも見つけることが出来、十八世紀あたりの王妃の石像の並んだルュキサンブウルの公園の内に見つけることも出来た。彼よりも先に故国を出て北欧諸国を歴遊して来た東京のある友人が九日ばかりも彼の下宿に逗留《とうりゅう》した時は、一緒に巴里の劇場の廊下も歩いて見、パンテオンの内にある聖ジュネヴィエーヴの壁画の前にも立って見た。普仏戦争時代の国防記念のためにあるという巨大な獅子《しし》の石像の立つダンフェル・ロシュリュウの広場の方へ歩き廻りに行っても、彼は旅人らしい散歩の場所に事を欠かなかった。
しかし仏蘭西の旅は岸本に取って、ある生活の試みを企てたにも等しかった。彼は全く新規な、全く異ったものの中へ飛込んで来た。それには長い年月の間、身に浸《し》みついている国の方の習慣からして矯《ため》て掛らねば成らなかった。彼のように静坐する癖
前へ
次へ
全377ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング