キみ》には、故国《くに》の方の娘達にしても悦《よろこ》びそうな白と薄紫との木製の珠数《ずず》を売る老婆《ばあさん》があった。その老婆も仏蘭西人だ。岸本は本堂の天井の下に立って見た。薄暗い石の壁の上には、航海者の祈願を籠《こ》めて寄附したものでもあるらしい船の図の額が掛っていた。寺院の番人に案内されて、更に奥深く行って見た。彩硝子《いろガラス》の窓から射《さ》し入る静かな日の光は羅馬《ローマ》旧教風な聖母マリアの金色の像と、その辺に置いてある古めかしく物錆《ものさ》びた風琴《オルガン》などを照して見せた。その番人も仏蘭西人だ。そこはもう岸本に取って全く知らない人達の中であった。
あわただしい旅の心持の中でも、香港《ホンコン》から故国の方へ残して置いて来た手紙のことは一日も岸本の心に掛らない日は無かった。その晩の夜行汽車で、彼は絹商と一緒に巴里へ向けて発《た》った。
五十三
遠く目ざして行った巴里《パリ》に岸本が入ったのは、船から上って四日目の朝であった。彼は巴里までの途中で同行の絹商と一緒に一日をリヨンに送って行った。ガール・ド・リヨンとは初て彼が巴里に着いた時の高い時計台のある停車場《ステーション》であった。そこで彼は倫敦行の絹商に別れ、辻馬車《つじばしゃ》を雇って旅の荷物と一緒に乗った。晴雨兼帯とも言いたい馬丁《べっとう》の冠《かぶ》った高帽子まで彼にはめずらしい物であった。彼は右を見、左を見して、初めてセエヌ河を渡った。まだ町々の響も喧《かしま》しくない五月下旬の朝のうちのことで、マルセエユやリヨンで見て行ったと同じプラタアヌの並木が両側にやわらかい若葉を着けた街路の中を乗って行った時は、馬丁の鳴らす鞭《むち》の音や石道を踏んで行く馬の蹄《ひづめ》の音まで彼の耳に快よく聞えた。
巴里の天文台に近い並木街の一角にある下宿が岸本を待っていた。その辺の往来には朝通いらしい人達、労働者、牛乳の壜《びん》を提《さ》げた娘、野菜の買出しに出掛ける女連《おんなれん》なぞが岸本の眼についた。下宿の女中と家番《やばん》のかみさんとが来て彼の荷物を運んでくれたが、言葉は一切通じなかった。彼は七層ばかりある建築物《たてもの》の内の第一階の戸口のところで、年とった壮健《じょうぶ》そうな婦《おんな》の赤黒い朝の寝衣《ねまき》のままで出て迎えるのに逢った。その人が
前へ
次へ
全377ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング