B兄弟が互いに助け合うというのはわれわれ岸本の家の祖先からの美風ではないか。それに捨吉の方ばかりじゃない、俺の家でもこれから発展しようというところだ。そう言って俺が嘉代を励ましてやった。まあ見ていてくれ、貴様が仏蘭西の方へ行って帰って来るまでには、俺も大いに雄飛するつもりだ――」
気象の烈《はげ》しい義雄がこんな風に話すところを聞いていると、とても岸本は弟の身として節子のことなぞを言出す機会は無いのであった。義雄は神戸まで来て弟の顔を見て行けば、それで気が済んだという風で、用事の都合からそうゆっくりもしていなかった。この時機を失っては成らない。こう命ずるような声を岸本は自分の頭脳《あたま》の内で聞いた。彼は立ちかける兄の袖《そで》を心では捉《とら》えながらも、何事《なんに》も言出すことが出来なかった。
到頭岸本は言わずじまいに、兄に別れた。彼は嫂《あによめ》に一言の詫《わび》も言えず、今また兄にも詫ることの出来ないような自分の罪過《つみ》の深さを考えて、嘆息した。
四十七
神戸の宿屋で岸本は二週間も船を待った。その二週間が彼に取っては可成《かなり》待遠しかった。隠して置いて来た節子と彼との隔りは既に東京と神戸との隔りで、それだけでも彼女から離れ遠ざかることが出来たようなものの、眼に見えない恐ろしさは絶えず彼を追って来た。今日は東京の方から何か言って来はしまいか、明日は何か言って来はしまいか、毎日々々その心配が彼の胸を往来した。しかし彼は二週間の余裕を有《も》った御蔭《おかげ》で、東京の方では書けなかった手紙も書き、急いだ旅の支度《したく》を纏《まと》めることも出来た。その間に、大阪へ用事があって序《ついで》に訪《たず》ねて来たという元園町の友人を、もう一度神戸で見ることも出来た。彼は東京の留守宅から来た自分の子供の手紙をも読んだ。
「父さん。こないだは玉子のおもちゃをありがとうございました。わたしも毎日学校へかよって、べんきょうしています。フランスからおてがみを下さい。さよなら――泉太」
これは岸本が志賀の友人に托《たく》して、箱根細工の翫具《おもちゃ》を留守宅へ送り届けたその礼であった。手伝いする人があって漸く出来たような子供らしいこの手紙は、泉太が父に宛てて書いた初めての手紙で、学校の作文でも書くように半紙一ぱいに書いてあった。子供に
前へ
次へ
全377ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング