ッじようにして置いてあった家の内の諸道具も、柱の上から古い時計を一つ下し、壁の隅《すみ》から茶戸棚《ちゃとだな》一つ動かしする度《たび》に、下座敷の内の見慣れた光景《さま》が壊《こわ》れて行った。
岸本は遠い旅の鞄《かばん》に入れて持って行かれるだけの書籍を除いて、日頃愛蔵した書架の中の殆ど全部の書籍を売払った。それから、外国の客舎の方で部屋着として着て見ようと思う寒暑の衣類だけを別にして、園子と結婚した時からある古い羽織|袴《はかま》の類から日頃身に着けていたものまで、自分の着物という着物はあらかた売払った。
「節ちゃん、これはお前に置いて行く」
岸本は節子を呼んで、箪笥《たんす》の抽筐《ひきだし》を引出して見せた。園子の形見としてその日まで大切に蔵《しま》って置いた一重《ひとかさ》ねの晴着と厚い帯とが、そこに残っていた。その帯は園子が結婚の日の記念であるばかりでなく、愛子の結婚の時にも役に立ち、輝子の時にも役に立った。岸本はそれらの妻の最後の形見を惜気もなく節子に分けた。
「泉ちゃんや繁ちゃんのことは、お前に頼んだよ」
という言葉を添えた。
裏口の垣根の側には二株ばかりの萩《はぎ》の根があった。毎年花をもつ頃になると岸本の家ではそれを大きな鉢《はち》に移して二階の硝子戸《ガラスど》の側に置いた。丸葉と、いくらか尖《とが》った葉とあって、二株の花の形状《かたち》も色合もやや異っていたが、それが咲き盛る頃には驚くばかり美しかった。狭い町の中で岸本の書斎を飾ったのもその萩であった。植物の好きな節子は岸本の知らない間に自分で萩の根の始末をして、一年半の余を叔父と一緒に暮した家の記念として、新規な住居の方へ運んで行くばかりにして置いてあった。やがて待侘《まちわ》びた朝が来た。
「泉ちゃんも、繁ちゃんも、いらっしゃい。おべべを着更《きか》えましょうね」と節子は二人の子供を呼んだ。
「彼方《あっち》のお家へ行くんですよ」
と婆やも子供の側へ寄った。
針医の娘は兄弟の子供の着物を着更えるところを見に来た。泉太も、繁も、知らない町の方へ動くことを悦《よろこ》んで、買いたての新しい下駄で畳の上をさも嬉《うれ》しそうに歩き廻った。
岸本は二階へ上って行って見た。もっと長く住むつもりで塗り更《か》えさせた黄色い部屋の壁がそこにあった。がらんとした書斎がそこにあった。硝子戸
前へ
次へ
全377ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング