「雨が通過ぎた。その雨が来て一切のものを濡《ぬ》らす音は、七年住慣れた屋根の下を離れ行く日の次第に近づくことを岸本に思わせた。早くこの家を畳まねば成らぬ。新しい家の方に節子を隠さねば成らぬ。それらの用事が実に数限りも無く集って来ている中で、一方には岸本は日頃《ひごろ》親しい人達にそれとなく別離《わかれ》を告げて行きたいと思った。出来るだけ手紙も書きたいと思った。岸本はある劇場へと車を急がせた。彼はいそがしい自分の身《からだ》の中から僅《わずか》の時を見つけて、せめてその時を芝居小屋の桟敷《さじき》の中に送って行こうとした。ある近代劇の試演から岸本の知るように成った二三の俳優がその舞台に上る時であった。前後に関係の無い旧《ふる》い芝居の一幕が開けた。人形のように白く塗った男の子役の顔が岸本の眼に映った。女の子にもして見たいようなその長い袖《そで》や、あまえるように傾《かし》げたその首や、哀れげに子役らしいその科白廻《せりふまわ》しは、悪戯《いたずら》ざかりの泉太や繁とは似てもつかないようなものばかりであった。でも、岸本は妙に心を誘われた。彼の胸の中は国に残して置いて行こうとする自分の子供等のことで満たされるように成った。熱い涙がその時絶間なしに岸本の頬《ほお》を伝って流れて来た。彼は舞台の方を見ていることも出来なかった。座にも耐えられなかった。人を避けて長い廊下へ出て見ると、そこには幾つかの並んだ薄暗い窓があった。彼はその窓の一つの方へ行って、激しく泣いた。

        三十五

 岸本は出来るだけ旅の支度を急ごうとした。漸《ようや》く家の周囲《まわり》の狭い廂間《ひあわい》なぞに草の芽を見る頃に成って、引越の準備をするまでに漕《こ》ぎ付けることが出来た。節子は暇さえあれば炬燵《こたつ》に齧《かじ》りついて、丁度巣に隠れる鳥のように、勝手に近い小座敷に籠《こも》ってばかりいるような人に成った。一月は一月より眼に見えないものの成長から苦しめられて行く彼女の様子が岸本にもよく感じられた。彼の心が焦《あせ》れば焦るほど、延びることを待っていられないような眼に見えないものは意地の悪いほど無遠慮《ぶえんりょ》な勢いを示して来た。一日も、一刻も、与えられた時を猶予することは出来ないかのように。仮令《たとえ》母の生命《いのち》を奪ってまでも生きようとするようなその小さなものを
前へ 次へ
全377ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング