vい立つように成ってからは客も多く、岸本は家のものと一緒に夕飯の膳に就《つ》くことも出来ない時の方が多かった。
「父さんはお前達にお願いがあるがどうだね。近いうちに父さんは外国の方へ出掛けて行くが、お前達はおとなしくお留守居してくれるかね」
 節子は膳の側に、婆やは勝手口に聞いているところで、岸本はそれを子供に言出した。
「お留守居する」
 と弟は兄よりも先に膝《ひざ》を乗出した。
「繁ちゃん」
 と兄は弟を叱《しか》るように言った。その泉太の意味は、自分は弟よりも先に父の言葉に応じるつもりであったとでも言うらしい。
「二人ともおとなしくして聞いていなくちゃ不可《いけない》。お前達は父さんの行くところをよく覚えて置いておくれ。父さんは仏蘭西《フランス》という国の方へ行って来る――」
「父さん、仏蘭西は遠い?」と弟の方が訊《き》いた。
「そりゃ、遠いサ」と兄の方は小学校の生徒らしく弟に言って聞かせようとした。
 岸本は二人の幼いものの顔を見比べた。「そりゃ、遠いサ」と言った兄の子供ですら、何程の遠さにあるということは知らなかった。

        三十三

 思いの外、泉太や繁は平気でいた。それほど何事《なんに》も知らずにいた。父が遠いところへ行くことを、鈴木の伯父の居る田舎《いなか》の方か、妹の君子が預けられている常陸《ひたち》の海岸の方へでも行くぐらいにしか思っていないらしかった。その無心な様子を見ると、岸本はさ程子供等の心を傷《いた》めさせることもなしに手放して行くことが出来るかと考えた。
 岸本は膳の側へ婆やをも呼んで、
「いろいろお前にはお世話に成った。俺も今度思立って外国の方へ行って来るよ。近いうちに節ちゃんのお母さん達が郷里《くに》から出て来て下さるだろうから、それまでお前も勤めていておくれ」
「あれ、旦那《だんな》さんは外国の方へ」と婆やが言った。「それはまあ結構でございますが――」
 岸本はこの婆やに聞かせるばかりでなく、子供等にも聞かせる積りで、
「俺は九つの歳《とし》に東京へ修業に出て来た。それからはもうずっと親の側にもいなかった。他人の中でばかり勉強した。それでもまあ、どうにかこうにか今日までやって来た。それを考えるとね、泉ちゃんや繁ちゃんだって父さんのお留守居が出来ないことは有るまいと思うよ……どうだね、泉ちゃん、お留守居が出来るかね」

前へ 次へ
全377ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング