いて、ちょっとそちらの様子を見に行って来た後で、また母の側へ来た。新七に言わせると、この大きな震災の打撃は母の想像するような程度のものではない。日頃百円のものを二百円にも三百円にも廻して、現金で遊ばせて置くということも少い商人が、肝心の店の品物をすっかり焼いた上に、取引先まで焼けてしまったでは、どうしようもない。田舎へでも引込むか、ちいさくなるか――誰一人、打撃を受けないものはない。こんな話を新七は母にして聞かせた。
 お三輪は思い出したように、
「あの橘町辺のお店《たな》はどうなったろう」
「バラックを建ててやってはいますが、みんな食べて行くというだけのことでしょう。秋草さんのようなお店《たな》でも御覧なさいな、玉川の方の染物の工場だけは焼けずにあって、そっちの方へ移って行って、今では三越あたりへ品物を入れてると言いますよ――あの立派な呉服屋がですよ」
 こう新七は言って、小竹の旦那として母と一緒に暮した時代のことを振返って見るように、感慨の籠《こも》った調子で、
「今度という今度は私も眼がさめました。横内にしろ、日下部にしろ、三枝にしろ、それから店の番頭達にしろ、あの人達がみんな私から離れて行って見て分りました。今度の震災は何もかもひっくり返してしまったようなものです――昔からある店の屋台骨でも――旧い暖簾《のれん》でも。上のものは下になるし、下のものは上になるし――もう今までのような店なぞを夢に見ているような時じゃありません」
「上のものが下になって、下のものが上になるなんて、何だかお前さんの言うことは恐ろしい」
 とお三輪は言って見た。
「いえ、そういう時が来ているんですよ」と新七は言葉に力を入れて、「お母さんだっても御覧なさいな、茶の湯や清元がこんな時の役にはそう立ちますまい。そこへ行くと、お力なぞはお母さんのようなたしなみはないにしたところで、何かこう下から頭を持ち上げて来るようなところがあるじゃありませんか。あれにはそういう強いものがありますよ。広瀬さんにしたところで、そうです。あの先生には泥だらけな護謨靴《ゴムぐつ》でも何でもはいて、魚河岸を馳《か》け廻って来るような野蛮なところがあります。お母さんの前ですが、私にはそういうものが欠けています」
「お前さんはちいさい時分から祖母《おばあ》さんに可愛がられて、あの祖母さんに仕込まれて、あたしなぞよりもっ
前へ 次へ
全18ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング