と東京の人だから、それでそんなことを言うかも知れないけれど……」
「ですから、私はこれまでの小竹ではないつもりですよ。人物さえ確かなら、どんな人とでも手を組んで、尻端折《しりはしょ》りでやるつもりですよ。私はもう今までのような東京の人では駄目だと思って来ました」
「そうかい」
その時、新七は思わず長話をしたという風で、母の側を離れようとした。立ちがけに、広瀬さんが支那の方へ漫遊を思い立っていて遠からずそれが実行されるであろうこと、その広瀬さんが帰って来る頃にはどれ程この食堂が発展するやも知れないことを母に語り聞かせた。
「そんなら、お前さんはもう未練はないのかい――あの小竹の古い店の暖簾に」
それを聞いて見たいばかりにお三輪はわざわざ浦和から出て来たようなものであった。
お三輪は眼に一ぱい涙をためながら、いそがしそうな新七の側を離れて、独りで公園の蓮池の方へ歩いて行った。暗いほど茂った藤棚《ふじだな》の下で、彼女は伜から話されたことを噛《か》み反《かえ》して見た。
「まだお母さんはそんな夢を見てるんですか」
それはお三輪が念を押した時に、伜の言った言葉だ。彼女には、それほど世が移り変ったとは思われなかった。
蓮池はすぐ眼にあった。僅《わず》かに二輪だけ花の紅く残った池の中には、青い蓮の実の季節を語り顔なのがあり、葉と葉は茂って、一面に重なり合って、そのいずれもが九月の生気を呼吸していた。お三輪はその藤棚の下の位置から、「池の茶屋」とした旗の出ている方を眺めながら、もう一度休茶屋の近くへ引き返して来た。
その時になって見ると、お三輪が浦和から胸に描いて来たように、落ちついた心持に帰れるような場所は、ちょっとそこいらに見当らなかった。どうして黒柿の長手の火鉢や、古い馴染《なじみ》の箪笥《たんす》はおろか、池の茶屋の料理場の片隅に皆の立ち働くところを眺めることさえ邪魔になるように思われて、ゆっくり腰の掛けられそうな椅子一つ彼女を待っていなかった。
休茶屋の近くに古い格子戸のはまった御堂もあった。京橋の誰それ、烏森の何の某《なにがし》、という風に、参詣した連中の残した御札がその御堂の周囲《まわり》にべたべたと貼《は》りつけてある。高い柱の上にも、正面の壁の上にも、それがある。思わずお三輪は旧い馴染の東京をそんなところに見つける気がして、雨にもまれ風にさらさ
前へ
次へ
全18ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング