食堂
島崎藤村

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)伜《せがれ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一人|子息《むすこ》
−−

 お三輪が東京の方にいる伜《せがれ》の新七からの便りを受取って、浦和の町からちょっと上京しようと思い立つ頃は、震災後満一年にあたる九月一日がまためぐって来た頃であった。お三輪に、彼女が娵《よめ》のお富に、二人の孫に、子守娘に、この家族は震災の当時東京から焼出されて、浦和まで落ちのびて来たものばかりであった。
 何となく秋めいた空の色も、最早《もはや》九月のはじめらしい。風も死んだ日で、丁度一年前と同じような暑い日あたりが、またお三輪の眼の前に帰って来た。彼女は娵や孫達と集っていて、一緒に正午《ひる》近い時を送った。
「おばあちゃん、地震?」
 と誰かの口真似《くちまね》のように言って、お三輪の側へ来るのは年上の方の孫だ。五つばかりになる男の児だ。
「坊やは何を言うんだねえ」
 とお三輪は打ち消すように言って、お富と顔を見合せた。過ぐる東京での震災の日には、打ち続く揺り返し、揺り返しで、その度に互いに眼の色を変えたことが、言わず語らずの間に二人の胸を通り過ぎた。お富は無心な子供の顔をみまもりながら、
「お母さん、御覧なさい、この児はもうあの地震を覚えていないようですよ」
 とお三輪に言って見せた。
 そこはお三輪に取って彼女が両親の生れ故郷にあたる。そこには旧《ふる》い親戚の家もある。そこの古い寺の墓地には、親達の遺骨も分けて納めてある。埼玉気分をそそるような機場《はたば》の機の音も聞えて来ている。お三輪はほんの一時《いっとき》落ちつくつもりで伜の新七が借りてくれた家に最早一年も暮して来た。彼女は、お富や孫達を相手に、東京の方から来る好い便りを待ち暮した。
 一年前の大きな出来事を想い起させるような同じ日の同じ時刻も、どうやら、無事に過ぎた。一しきりの沈黙の時が過ぎて、各自《めいめい》の無事を思う心がそれに変った。日頃台所にいて庖丁に親しむことの好きなお三輪は、こういう日にこそ伜や親戚を集め、自分の手作りにしたもので一緒に記念の食事でもしたいと思ったが、それも叶《かな》わなかった。親戚も多く散り散りばらばらだ。お三輪と同じように焼出された親戚の中には、東京の牛込へ、四谷へ、あるいは日暮里へと、落
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング