《ろくしょう》がかったやつなぞを近在の老婆達が売りに来る。
一月ばかり前に、私は田沢温泉という方へ出掛けて行って来た。あの話を君にするのを忘れた。
温泉地にも種々《いろいろ》あるが、山の温泉は別種の趣がある。上田町に近い別所温泉なぞは開けた方で、随《したが》って種々の便利も具《そな》わっている。しかし山国らしい温泉の感じは、反《かえ》って不便な田沢、霊泉寺などに多く味《あじわ》われる。あの辺にも相応な温泉宿は無いではないが、なにしろ土地の者が味噌《みそ》や米を携えて労苦を忘れに行くという場所だ。自炊する浴客が多い。宿では部屋だけでも貸す。それに部屋付の竃《かまど》が具えてある。浴客は下駄穿《げたばき》のまま庭から直《すぐ》に楼梯《はしごだん》を上って、楼上の部屋へ通うことも出来る。この土足で昇降《あがりおり》の出来るように作られた建物を見ると、山深いところにある温泉宿の気がする。鹿沢《かざわ》温泉(山の湯)と来たら、それこそ野趣に富んでいるという話だ。
半ば緑葉に包まれ、半ば赤い崖《がけ》に成った山脈に添うて、千曲川の激流を左に望みながら、私は汽車で上田まで乗った。上田橋――赤く
前へ
次へ
全189ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング