なぞの緑葉からは雫《しずく》が滴《したた》った。李の葉の濡《ぬ》れたのは殊《こと》に涼しい。
 本町の通では前の日の混雑した光景《さま》と打って変って家毎に祭の提灯を深く吊《つる》してある。紺|暖簾《のれん》の下にさげた簾《すだれ》も静かだ。その奥で煙草盆の灰吹を叩《たた》く音が響いて聞える位だ。往来には、娘子供が傘をさして遊び歩くのみだ。前の日に用いた木の臼《うす》も町の片隅《かたすみ》に転してある。それが七月の雨に濡れている。
 この十四日には家々で強飯《こわめし》を蒸《ふか》し、煮染《にしめ》なぞを祝って遊び暮す日であるという。午後の四時頃に成っても、まだ空は晴れなかった。烏帽子《えぼし》を冠り、古風な太刀《たち》を帯びて、芝居の「暫《しばらく》」にでも出て来そうな男が、神官、祭事掛、子供などと一緒に、いずれも浅黄の直垂《ひたたれ》を着けて、小雨の降る町中の〆飾を切りに歩いた。
[#改ページ]

   その四


     中棚《なかだな》

 私達の教員室の窓から浅い谷が見える。そこは耕されて、桑《くわ》などが植付けてある。
 こういう谷が松林の多い崖《がけ》を挟《はさ》んで、
前へ 次へ
全189ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング