を着けている。雲雀《ひばり》、雀《すずめ》の鳴声に混って、鋭いヨシキリの声も聞える。
火山の麓にある大傾斜を耕して作ったこの辺の田畠《たはた》はすべて石垣によって支えられる。その石垣は今は雑草の葉で飾られる時である。石垣と共に多いのは、柿の樹だ。黄勝《きがち》な、透明な、柿の若葉のかげを通るのも心地が好い。
小諸はこの傾斜に添うて、北国《ほっこく》街道の両側に細長く発達した町だ。本町《ほんまち》、荒町《あらまち》は光岳寺を境にして左右に曲折した、主《おも》なる商家のあるところだが、その両端に市町《いちまち》、与良町《よらまち》が続いている。私は本町の裏手から停車場と共に開けた相生町《あいおいちょう》の道路を横ぎり、古い士族屋敷の残った袋町《ふくろまち》を通りぬけて、田圃側《たんぼわき》の細道へ出た。そこまで行くと、荒町、与良町と続いた家々の屋根が町の全景の一部を望むように見られる。白壁、土壁は青葉に埋れていた。
田圃側の草の上には、土だらけの足を投出して、あおのけさまに寝ている働き労《つか》れたらしい男があった。青麦の穂は黄緑《こうりょく》に熟しかけていて、大根の花の白く咲き乱れ
前へ
次へ
全189ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング