。窓は四つある。その一方の窓からは、群立した松林、校長の家の草屋根などが見える。一方の窓からは、起伏した浅い谷、桑畠《くわばたけ》、竹藪《たけやぶ》などが見える。遠い山々の一部分も望まれる。
 粗末ではあるが眺望《ちょうぼう》の好い、その窓の一つに倚《よ》りながら、私は小使から六月の豆蒔《まめまき》の労苦を聞いた。地を鋤《す》くもの、豆を蒔くもの、肥料を施すもの、土をかけるもの、こう四人でやるが、土は焼けて火のように成っている、素足で豆蒔は出来かねる、草鞋《わらじ》を穿《は》いて漸《ようや》くそれをやるという。小使は又、麦作の話をしてくれた。麦一ツカ――九十坪に、粉糠《こぬか》一斗の肥料を要するとか。それには大麦の殻と、刈草とを腐らして、粉糠を混ぜて、麦畠に撒《ま》くという。麦は矢張小作の年貢《ねんぐ》の中に入って、夏の豆、蕎麦《そば》なぞが百姓の利得に成るとのことであった。
 南風が吹けば浅間山の雪が溶け、西風が吹けば畠の青麦が熟する。これは小使の私に話したことだ。そう言えば、なまぬるい、微《かすか》な西風が私達の顔を撫《な》でて、窓の外を通る時候に成って来た。

     少年の群
前へ 次へ
全189ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング