寺院のあることや、そういう旧態の保存されているところは一寸|上方《かみがた》へでも行ったような気のする事を君に言って置いた。この古めかしい空気は、激しく変り行く「時」の潮流の中で、何時まで突き壊《くず》されずに続くものだろうか。とにかく、長い冬季を雪の中に過すような気候や地勢と相待って、一般の人の心に宗教的なところのあるのは事実のようだ。これは千曲川の下流に行って特にそう感ぜられる。
長野では、私も善光寺の大きな建物と、あの内で行われるドラマチックな儀式とを見たばかりだし、それに眺望《ちょうぼう》の好い往生寺の境内を歩いて見た位のもので、実際どういう人があるのか、精《くわ》しくは知らない。飯山の方では私は何となく高い心を持った一人の老僧に逢ってみた。連添う老婦人もなかなかのエラ者だ。この人達は古い大きな寺院を経営し、年をとっても猶《なお》活動を忘れないでいるという風だ。その寺では、丁度|檀家《だんか》に法事があるとやらで、御画像《おえぞう》というものを箱に入れ鄭重《ていちょう》な風呂敷包にして借りて行く男なぞを見かけた。一寸したことだが、古風に感じた。
君は印度《インド》に於ける仏蹟《ぶっせき》探検の事実を聞いたことがあるか。その運動に参加した僧侶の一人は、この老僧の子息《むすこ》さんで、娘の婿にあたる学士も矢張一行の中に加わった人だ。学士は当時英国留学中であったが、病弱な体躯《たいく》を提《ひっさ》げて一行に加わり、印度内地及び錫蘭《セイロン》に於ける阿育王《あいくおう》の遺跡なぞを探り、更に英国の方へ引返して行く途中で客死した。この学士の記念の絵葉書が、沢山飯山の寺に遺《のこ》っていたが、熱帯地方の旅の苦みを書きつけてあったのなぞは殊《こと》に、私の心を引いた。老僧の子息さんは兵役に服しているとかで、その人には私は逢ってみなかった。旧《ふる》い朽ちかかったような寺院の空気の中から、とにかくこういう新人物が生れている。そしてそういう人達の背後には、親であり又た舅《しゅうと》姑《しゅうとめ》である老僧夫婦のような人達があって、幾十年となく宗教的な生活を送って来たことが想像される。
しかし飯山地方に古めかしい宗教的の臭気《におい》が残っていて、二十何ヵ所の寺院が仮令《たとえ》維持の方法に苦みながらも旧態を保存しているということは、偶然でない。私はその老僧から、飯
前へ
次へ
全95ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング