私も旅の心を慰める為に、すこしばかり雲の日記なぞをつけて見ているが、こう的確に専門家から問を出された時は、一寸返事に困った。

     鉄道草

 鉄道が今では中仙道《なかせんどう》なり、北国《ほっこく》街道なりだ。この千曲川の沿岸に及ぼす激烈な影響には、驚かれるものがある。それは静かな農民の生活までも変えつつある。
 鉄道は自然界にまで革命を持来《もちきた》した。その一例を言えば、この辺で鉄道草と呼んでいる雑草の種子は鉄道の開設と共に進入し来《きた》ったものであるという。野にも、畠にも、今ではあの猛烈な雑草の蔓延《まんえん》しないところは無い。そして土質を荒したり、固有の草地を制服したりしつつある。

     屠牛《とぎゅう》の一

 上田の町はずれに屠牛場のあることは聞いていたがそれを見る機会もなしに過ぎた。丁度上田から牛肉を売りに来る男があって、その男が案内しようと言ってくれた。
 正月の元日だ。新年早々屠牛を見に行くとは、随分|物数寄《ものずき》な話だとは思ったが、しかし私の遊意は勃々《ぼつぼつ》として制《おさ》え難いものがあった。朝早く私は上田をさして小諸の住居《すまい》を出た。
 小諸停車場には汽車を待つ客も少い。駅夫等は集って歌留多《かるた》の遊びなぞしていた。田中まで行くと、いくらか客を加えたが、その田舎らしい小さな駅は平素《いつも》より更に閑静《しずか》で、停車場の内で女子供の羽子をつくさまも、汽車の窓から見えた。
 初春とは言いながら、寒い黄ばんだ朝日が車窓の硝子《ガラス》に射し入った。窓の外は、枯々な木立もさびしく、野にある人の影もなく、ひっそりとして雪の白く残った谷々、石垣の間の桑畠《くわばたけ》、茶色な櫟《くぬぎ》の枯葉なぞが、私の眼に映った。車中にも数えるほどしか乗客がない。隅《すみ》のところには古い帽子を冠り、古い外套《がいとう》を身に纏《まと》い赤い毛布《ケット》を敷いて、まだ十二月らしい顔付しながら、さびしそうに居眠りする鉄道員もあった。こうした汽車の中で日を送っている人達のことも思いやられた。(この山の上の単調な鉄道生活に堪《た》え得るものは、実際は越後人ばかりであるとか)
 上田町に着いた。上田は小諸の堅実にひきかえ、敏捷《びんしょう》を以て聞えた土地だ。この一般の気風というものも畢竟《つまり》地勢の然らしめるところで
前へ 次へ
全95ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング