ろ》い土のあらわれた場所もある。その赤土の大波の上は枯々な桑畠で、ウネなりに白い雪が積って、日光の輝きを受けていた。その大波を越えて、蓼科の山脈が望まれ、遙《はる》かに日本アルプスの遠い山々も見えた。その日は私は千曲川の凄《すさ》まじい音を立てて流れるのをも聞いた。
 こんな風にして、溶けたと思う雪が復た積り、顕れた道路の土は復た隠れ、十二月に入って曇った空が続いて、日の光も次第に遠く薄く射すように成れば、周囲《あたり》は半ば凍りつめた世界である。高い山々は雪嵐に包まれて、全体の姿を顕す日も稀《まれ》だ。小諸の停車場に架けた筧《かけひ》からは水が溢《あふ》れて、それが太い氷の柱のように成る。小諸は降らない日でも、越後の方から上って来る汽車の屋根の白いのを見ると、ア彼方《むこう》は降ってるナと思うこともある。冬至近くに成れば、雲ともつかぬ水蒸気の群が細線の集合の如く寒い空に懸り、その蕭条《しょうじょう》とした趣は日没などに殊に私の心を引く。その頃には、軒の氷柱《つらら》も次第に長くなって、尺余に及ぶのもある。草葺《くさぶき》の屋根を伝う濁った雫が凍るのだから、茶色の長い剣を見るようだ。積りに積る庭の雪は、やがて縁側より高い。その間から顔を出す石南木《しゃくなぎ》なぞを見ると、葉は寒そうにべたりと垂れ、強い蕾《つぼみ》だけは大きく堅く附着《くっつ》いている。冬籠りする土の中の虫同様に、寒気の強い晩なぞは、私達の身体も縮こまって了う……
 こういう寒さと、凍った空気とを衝《つ》いて、私は未知の人々に逢う楽みを想像しながら、クリスマスのあるという日の暮方に長野へ入った。例の測候所の技手の家を訪ねると、主人はまだ若い人で、炬燵《こたつ》にあたりながらの気象学の話や、文学上の精《くわ》しい引証談なぞが、私の心を楽ませた。ラスキンが「近代画家」の中にある雲の研究の話なども出た。ラスキンが雲を三層に分けた頃から思うと、九層の分類にまで及んだ近時の雲形の研究は進んだものだ。こう主人が話しているところへ、ある婦人の客も訪ねて来た。
 私が主人から紹介されたその若い婦人は、牧師の夫人で、主人が親しい友達であるという。快活な声で笑う人だった。その晩歌うクリスマスの唱歌で、その主人の手に成ったものも有るとのことだった。やがて降誕祭《クリスマス》を祝う時刻も近づいたので、私達は連立って技手の家 
前へ 
次へ 
全95ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング