った。そこにある測候所を見たいと思ったのがこの小さな旅の目的の一つであった。私はそれも果した。
 雪国のクリスマス――雪国の測候所――と言っただけでも、すでに何物《なに》か君の想像を動かすものがあるであろう。しかし私はその話を君にする前に、いかにこの国が野も山も雪のために埋もれて行ったかを話したいと思う。
 毎年十一月の二十日前後には初雪を見る。ある朝私は小諸の住居《すまい》で眼が覚めると、思いがけない大雪が来ていた。塩のように細かい雪の降り積《つもる》のが、こういう土地の特色だ。あまりに周囲《あたり》の光景が白々としていた為か、私の眼にはいくらか青みを帯びて見える位だった。朝通いの人達が、下駄の歯につく雪になやみながら往来を辿《たど》るさまは、あたかも暗夜を行く人に異ならない。赤い毛布《ケット》で頭を包んだ草鞋穿《わらじばき》の小学生徒の群、町家の軒下にションボリと佇立《たたず》む鶏、それから停車場のほとりに貨物を満載した車の上にまで雪の積ったさまなぞを見ると、降った、降った、とそう思う。私は懐古園《かいこえん》の松に掛った雪が、時々|崩《くず》れ落ちる度《たび》に、濛々《もうもう》とした白い烟《けむり》を揚げるのを見た。谷底にある竹の林が皆な草のように臥《ね》て了ったのをも見た。
 岩村田通いの馬車がこの雪の中を出る。馬丁の吹き鳴らす喇叭《らっぱ》の音が起る。薄い蓙《ござ》を掛けた馬の身《からだ》はビッショリと濡《ぬれ》て、粗《あら》く乱れた鬣《たてがみ》からは雫《しずく》が滴《したた》る。ザクザクと音のする雪の路を、馬車の輪が滑《すべ》り始める。白く降り埋《うず》んだ道路の中には、人の往来《ゆきき》の跡だけ一筋赤く土の色になって、うねうねと印したさまが眺《ながめ》られる。家ごとに出て雪をかく人達の混雑したさまも、こういう土地でなければ見られない光景《ありさま》だ。
 薄い靄か霧かが来て雪のあとの町々を立ち罩《こ》めた。その日の黄昏時《たそがれどき》のことだ。晴れたナと思いながら門口に出て見ると、ぱらぱらと冷いのが襟《えり》にかかる。ヤア降ってるのかと、思わず髪に触《さわ》ると、霧のように見えたのは矢張細かい雪だということが知れる。二度ばかり掻取《かきと》った路も、また薄白くなって、夜に入れば、時々家の外で下駄の雪の落す音が、ハタハタと聞える。自分の家へ客でも訪 
前へ 
次へ 
全95ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング