町辺を散歩した……先生にもそういう時代のあったことを知っている。
話し話し二人は歩いた。
坂に成った細道を上ると、そこが旧士族地の町はずれだ。古い屋敷の中には最早《もう》人の住まないところもある。破《こわ》れた土塀《どべい》と、その朽ちた柱と、桑畠に礎だけしか残っていないところもある。荒廃した屋敷跡の間から、向うの方に小諸町の一部が望まれた。
「浅間が焼けてますよ」
と先生は上州の空の方へ靡《なび》いた煙を高瀬に指して見せた。見覚えのある浅間一帯の山脈は、旅で通り過ぎた時とは違って、一層ハッキリと高瀬の眼に映って来た。
先生の住居に近づくと、一軒手前にある古い屋敷風の門のところは塾の生徒が出たり入ったりしていた。寄宿する青年達だ。いずれも農家の子弟だ。その家の一間を借りて高瀬はさしあたり腰掛に荷物を解き、食事だけは先生の家族と一緒にすることにした。横手の木戸を押して、先生は自分の屋敷の裏庭の方へ高瀬を誘った。
先生の周囲は半ば農家のさまだった。裏庭には田舎風な物置小屋がある。下水の溜《ため》がある。野菜畠も造ってある。縁側に近く、大きな鳥籠《とりかご》が伏せてあって、その辺に
前へ
次へ
全62ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング