れて行って見せた。そこは食堂か物置部屋にでもしようというところだ。崖を崩して築き上げた暗い石垣がまだそのままに顕《あら》われていた。
二人は復た川の見える座敷へ戻った。先生は戸棚を開けて、煙草盆などを探した。
「しかし、先生も白く成りましたネ」
と高瀬が言出した。
先生が長い立派な髯《ひげ》を生《はや》したのもこの地方へ来て隠れてからだ。
年はとっても元気の好い先生の後に随《つ》いて、高瀬はやがてこの小楼を出、元来た谷間の道を町の方へ帰って行った。一雨ごとに山の上でも温暖《あたたか》く成って来た時で、いくらか湿った土には日があたっていた。
「桜井先生、あの高輪《たかなわ》の方にあった御宅はどう成さいました」
「高輪の家ですか。あれは君、実に馬鹿々々しい話サ……好い具合に人に胡麻化《ごまか》されて了いました……」
高瀬は先生の高輪時代をよく知っている。あの形勝の好い位置にあった、庭も広く果樹なども植えてあった、恐らく永住の目的で先生が建てた家を知っている。あの時代に居た先生の二度目の奥さんを知っている。あの頃は先生もまだ若々しく、時には奥さんに軽い洋装をさせ、一緒に猿《さる》
前へ
次へ
全62ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング