石と砂ばかりのようなものでごわす。上州辺と違って碌《ろく》な野菜も出来やせん」
と音吉が言った。
彼は持って来た馬鈴薯の種を植えて見せ、猶《なお》、葱苗《ねぎなえ》の植え方まで教えた。
この高瀬が僅《わず》かばかりの野菜を植え試みようとした畠からは、耕地つづきに商家の白壁などを望み、一方の浅い谷の方には水車小屋の屋根も見えた。細い流で近所の鳴らす鍋《なべ》の音が町裏らしく聞えて来るところだ。激しく男女の労働する火山の裾《すそ》の地方に、高瀬は自分と妻とを見出《みいだ》した。
塾では更に校舎の建増《たてまし》を始めた。教員の手が足りなくて、翌年の新学年前には広岡理学士が上田から家を挙げて引移って来た。
子安という新教員も、高瀬が東京へ行った序《ついで》に頼んで来た。子安は、高瀬も逢ったことが無い。人の紹介だ。塾ではどんな新教員が来るかと皆な待ち受けた。子安が着いて見ると案外心|易《やす》い、少壮《としわか》な学者だ。
こうなると教員室も大分|賑《にぎや》かに成った。桜井先生はまだ壮年の輝きを失わない眼付で、大きな火鉢を前に控えて、盛んに話す。正木大尉は正木大尉で強い香のする
前へ
次へ
全62ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング