なんだか俺は心細く成って来た。仕方が無いから、こうして坐って見てるんだ」
と高瀬は妻に話した。
その日の夕方のことであった、南の戸袋を打つ小石の音がした。誰か屋外《そと》から投げ込んでよこした。
「誰だ」
と高瀬は障子のところへ走って行って、濡縁の外へ出て見た。
「人の家へ石など放り込みやがって――誰だ――悪戯《いたずら》も好い加減にしろ――真実《ほんとう》に――」
忌々しそうに言いながら、落葉松《からまつ》の垣から屋外を覗《のぞ》いた。悪戯盛りの近所の小娘が、親でも泣かせそうな激しい眼付をして――そのくせ、飛んだ器量好しだが――横手の土塀の方へ隠れて行った。
「どうしてこの辺の娘は、こう荒いんだろう。男だか女だか解りゃしない」
こう高瀬は濡縁のところから、垣根越しに屋外に立っているお島に言った。
「大工さんの家の娘とはもう遊ばせないッて、先刻《さっき》誘いに来た時に断りましたら、今度は鞠ちゃんの方から出掛けて行きました……必《きっ》と喧嘩《けんか》でもしたんでしょう……石などを放って……女中でも子守でもこの辺の女は、そりゃ気が荒いんですよ……」
お島はどうすることも出来ないような調子で言って、夕方の空を眺めながら立っていた。暮色が迫って来た。
「鞠ちゃん、吾家《おうち》へお入り」と彼女はそこいらに出て遊んでいる子供を呼んだ。
「オバケ来るから、サ吾家にお出」と井戸の方から水を汲《く》んで来た下女も言葉を掛けて通った。
山家の娘らしく成って行く鞠子は、とは言え親達を泣かせるばかりでも無かった。夕飯後に、鞠子は人形を抱いて来て親達に見せた。そして、「お一つ、笑って御覧」などと言って、その人形をアヤして見せた。
「かァさん、かさん――やくらか、やくや――ほうちさ、やくやくう――おんこしゃこ――もこしゃこ――」
何処で教わるともなく、鞠子はこんなことを覚えて来て、眠る前に家中踊って歩いた。
五月の町裏らしい夜は次第に更《ふ》けて行った。お島の許《もと》へ手習に通って来る近所の娘達も、提灯《ちょうちん》をつけて帰って行った。四辺《あたり》には早く戸を閉めて寝る家も多い。沈まり返った屋外《そと》の方で、高瀬の家のものは誰の声とは一寸見当のつかない呼声を聞きつけた。
「高瀬君――」
「高瀬、居るか――」
声は垣根の外まで近づいて来た。
「ア」
と高瀬は聞耳
前へ
次へ
全31ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング