ばかり揃《そろ》っていて」と言いかけて、学士は思い出したように笑って、「まさか、子供に向って、そんなに食うな、三杯位にして控えて置けなんて、親の身としては言えませんからナ……」
包み隠しの無い話は高瀬を笑わせた。学士は更に、
「ホラ、勇の下に女の児が居ましょう。上田で生れた児です……真実《ほんと》に親の言うことなどは聞かない……苦しい時代に出来た児はああいうものかと思いますネ……ウッチャリ放しに育った児ですからネ……子などに関ってはおられなかったんです……しかし、考えて見ると、私の家内もよくやって来ましたよ。貧苦に堪《た》える力は家内の方が反って私より強い……」
しばらく石のような沈黙が続いた。そのうちに微《かす》かに酔が学士の顔に上った。学者らしい長い眉だけホンノリと紅い顔の中に際立《きわだ》って斑白《はんぱく》に見えるように成った。学士は楽しそうに両手や身体を動かして、胡坐《あぐら》にやったり、坐り直したりしながら、高瀬の方を見た。そして話の調子を変えて、
「そう言えば、仏蘭西の言葉というものは妙なところに洒落《しゃれ》を含んでますネ」
と言って、二三の連《つな》がった言葉を巧みに発音して聞かせた。
「私も一つ、先生のお弟子入をしましょうかネ」と高瀬が言った。
「え、すこし御|遣《や》りなさらないか」
「今私が読んでる小説の中などには、時々仏蘭西語が出て来て困ります」
「ほんとに、御一緒に一つ遣ろうじゃありませんか」
仏蘭西語の話をする時ほど、学士の眼は華やかに輝くことはなかった。
やがて高瀬はこの家に学士を独り残して置いて、相生町の通りへ出た。彼が自分の家まで歩いて行く間には、幾人《いくたり》となく田舎風な挨拶をする人に行き逢った。長い鬚《ひげ》を生《はや》した人はそこにもここにも居た。
休みの日が来た。
高瀬が馬場裏の家を借りていることは、最早《もう》仮の住居とも言えないほど長くなった。彼は自分のものとして自由にその日を送ろうとした。
南の障子へ行って見た。濡縁《ぬれえん》の外は落葉松《からまつ》の垣だ。風雪の為に、垣も大分|破損《いた》んだ。毎年聞える寂しい蛙の声が復た水車小屋の方からその障子のところへ伝わって来た。
北の縁側へ出て見た。腐りかけた草屋根の軒に近く、毎年虫に食われて弱って行く林檎《りんご》の幹が高瀬の眼に映った。短い不恰
前へ
次へ
全31ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング