はこの人が来ると、百姓|画家《えかき》のミレエのことをよく持出した。そして泉から仏蘭西《フランス》の田舎の話を聞くのを楽みにした。高瀬は泉が持っている種々《さまざま》なミレエの評伝を借りて読み、時にはその一節を泉に訳して聞かせた。
「君は山田君が訳したトルストイの『コサックス』を読んだことがあるか。コウカサスの方へ入って行く露西亜《ロシア》の青年が写してあるネ。結局《つまり》、百姓は百姓、自分等は自分等というような主人公の嘆息であの本は終ってるが、吾儕《われわれ》にも矢張《やっぱり》ああいう気分のすることがあるよ。僕などはこれで随分百姓は好きな方だ。生徒の家へ行って泊まって見たり……人に話し掛けて見たり……まあいろんな機会を見つけて、音さんの家の蒟蒻《こんにゃく》の煮附まであそこの隠居やなんかと一諸に食って見た……どうしてもまだ百姓の心には入れないような気がする」
 こう高瀬は泉に話すこともあった。
 相変らず皆な黙って働いている塾の方から、高瀬は家へ帰ろうとして、午後の砂まじりの道を歩いた。停車場《ステーション》前へ出た。往来の両側には名物うんどん、牛肉、馬肉の旗、それから善光寺|詣《もうで》の講中のビラなどが若葉の頃の風に嬲《なぶ》られていた。ふと、その汽車の時間表と、ビイルや酒の広告と、食物をつくる煙などのゴチャゴチャした中に、高瀬は学士の笑顔を見つけた。
 学士は「ウン、高瀬君か」という顔付で、店頭《みせさき》の土間に居る稼《かせ》ぎ人らしい内儀《かみ》さんの側へ行った。
「お内儀さん、今日は何か有りますかネ」
 と尋ねて、一寸そこへ来て立った高瀬と一諸に汽車を待つ客の側に腰掛けた。
 極く服装《なりふり》に関わない学士も、その日はめずらしく瀟洒《しょうしゃ》なネクタイを古洋服の胸のあたりに見せていた。そして高瀬を相手に機嫌《きげん》よく話した。どうかすると学士の口からは軽い仏蘭西語などが流れて来た。
「そこはあまり端近です。まあ奥の方へ御通りなすって――」
 と亭主に言われて、学士は四辺《あたり》を見廻わした。表口へ来て馬を繋《つな》ぐ近在の百姓もあった。知らない旅客、荷を負《しょ》った商人《あきんど》、草鞋掛《わらじがけ》に紋附羽織を着た男などが此方《こちら》を覗《のぞ》き込んでは日のあたった往来を通り過ぎた。
「広岡先生が上田から御通いなすった時分から
前へ 次へ
全31ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング