から出た声で快活に笑った。「まるで、ゴツゴツした岩みたような連中ばかりだ」と彼は附添《つけた》した。
「しかし、君、その岩が好くなって来るから不思議だよ」と高瀬は戯れて言った。

 子安は先へ別れて行った。鉄道の踏切を越した高い石垣の側で、高瀬はユックリ歩いて来る学士を待受けた。
「高瀬さん、私も小諸の土に成りに来ましたよ」
 と学士は今までにない忸々《なれなれ》しい調子で話し掛けて、高瀬と一緒に石垣|側《わき》の段々を貧しい裏町の方へ降りた。
「……私も今、朝顔を作ってます……上田ではよく作りました……今年はウマくいくかどうか知りませんがネ、まあ見に来て下さらんか」
 こう歩き歩き高瀬に話し掛けて行くうちに、急にポツポツ落ちて来た。学士は家の方の朝顔|棚《だな》が案じられるという風で、大急ぎで高瀬に別れて行った。
 大きな石の砂に埋っている土橋の畔《たもと》あたりへ高瀬が出た頃は、雨が彼の顔へ来た。貧しい家の軒下には、茶色な――茶色なというよりは灰色な荒い髪の娘が立って、ションボリと往来の方を眺めていた。高瀬は途《みち》を急ごうともせず、顔へ来る雨を寧《むし》ろ楽みながら歩いた。そして寒い凍え死ぬような一冬を始めてこの山の上で越した時分には風邪《かぜ》ばかり引いていた彼の身体にも、いくらかの抵抗する力が出来たことを悦《よろこ》んだ。ビッショリ汗をかきながら家へ戻って見ると、その年も畠に咲いた馬鈴薯の白い花がうなだれていた。雨に打たれる乾いた土の臭気《におい》は新しい書籍を並べた彼の勉強部屋までも入って来た。
 七月に入って、広岡理学士は荒町裏の家の方で高瀬を待受けた。高瀬の住む町からもさ程離れていないところで、細い坂道を一つ上れば体操教師の家の鍛冶《かじ》屋の店頭《みせさき》へ出られる。高い白壁の蔵が並んだ石垣の下に接して、竹薮《たけやぶ》や水の流に取囲《とりま》かれた位置にある。田圃《たんぼ》に近いだけに、湿気深い。
「お早う」
 と高瀬は声を掛けて、母屋《おもや》の横手から裏庭の方へ来た。
 深い露の中で、学士は朝顔|鉢《ばち》の置並べてある棚の間をあちこちと歩いていた。丁度学士の奥さんは年長《うえ》のお嬢さんを相手にして開けひろげた勝手口で働いていたが、その時庭を廻って来た。
 奥さんは性急《せっかち》な、しかし良家に育った人らしい調子で、
「宅じゃこの通り
前へ 次へ
全31ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング