て来て、表の戸を閉めて入った。
「お俊姉さまは屋外《そと》で泣いてた」
「あら、泣きやしないわ」


「叔父さんは?」
「今まで縁側に腰掛けていらしってよ」
 こう娘達は言い合って、洋燈《ランプ》のもとで針仕事をひろげていた。翌《あく》る晩のことである。
 お俊はお延の着物を縫っていた。お延は又、時々従姉妹の方を眺《なが》めて、自分の着物がいくらかずつ形を成して行くことを嬉しそうにしていた。来《きた》る花火の晩には、この新しい浴衣を着て、涼しい大川の方へ行って遊ぼう、その時は一緒に森彦の旅舎《やどや》へ寄ろう、それから直樹の家を訪ねよう――それからそれへと娘達は楽みにして話した。
 曇った空ながら、月の光は地に満ちていた。三吉は養鶏所の横手から、雑木林の間を通って、ずっと岡の下の方まで、歩きに行って来た。明るいようで暗い樹木の影は、郊外の道路《みち》にもあった。植木屋の庭にもあった。自分の家の縁側の外にもあった。帰って来て、復《ま》た眺めていると、姪《めい》達はそろそろ寝る仕度を始めた。
「叔父さん、お先へお休み」
 と言いに来て、二人とも蚊帳《かや》の内へ入った。叔父は独りで起きていた。
 楽しい夜の空気はすべての物を包んだ。何もかも沈まり返っていた。樹木ですら葉を垂れて眠るように見えた。妙に、彼は眠られなかった。一旦《いったん》蚊帳の内へ入って見たが、復た這出《はいだ》した。夜中過と思われる頃まで、一枚ばかり開けた戸に倚凭《よりかか》っていた。
 短い夏の夜が明けると、最早《もう》立秋という日が来た。生家《さと》に居るお雪からは手紙で、酷《きび》しい暑さの見舞を書いて寄《よこ》した。別に二人の姪へ宛《あ》てて、留守中のことはくれぐれも宜しく頼む、と認《したた》めてあった。
 その日、お俊はすこし心地《こころもち》が悪いと言って、風通しの好い処へ横に成った。物も敷かずに枕をして、心臓のあたりを氷で冷した。お延は、これも鉢巻で、頭痛を苦にしていた。
 三吉は子供でも可傷《いたわ》るように、
「叔父さんは、病人が有ると心配で仕様が無い」
「御免なさいよ」
 とお俊は半ば身を起して、詫びるように言った。
 死んだ子供の墓の方へは、未だ三吉は行く気に成らないような心の状態《ありさま》にあった。時々彼は空《くう》な懐《ふところ》をひろげて、この世に居ない自分の娘を捜した……
前へ 次へ
全162ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング