ぜ》かといひますに、胡桃《くるみ》の生《は》えて居《ゐ》るところへ行《い》つて見《み》ますと、きまりでその邊《へん》には水《みづ》が流《なが》れて居《ゐ》ましたから。父《とう》さん達《たち》は笊《ざる》を持《も》つて行《ゆ》きまして、石《いし》の間《あひだ》に隱《かく》れて居《ゐ》る鰍《かじか》を追《お》ひました。
もしかして笊《ざる》のかはりに釣竿《つりざを》をかついで、何《なに》かもつと他《ほか》の魚《さかな》をも釣《つ》りたいと思《おも》ふ時《とき》には、爺《ぢい》やに頼《たの》んで釣竿《つりざを》を造《つく》つて貰《もら》ひました。
斯《か》ういふ遊《あそ》びにかけては、友伯父《ともをぢ》さんはなか/\※[#「熱」の左上が「幸」、142−2]心《ねつしん》でした。なにしろ父《とう》さんの村《むら》には釣《つり》の道具《だうぐ》一つ賣《う》る店《みせ》もなかつたものですから、釣竿《つりざを》の先《さき》につける糸《いと》でも何《なん》でもみんな友伯父《ともをぢ》[#「友伯父」は底本では「及伯父」]さんが爺《ぢい》やに手傳《てつだ》つて貰《もら》つて造《つく》りました。糸《いと》は栗《くり》の木《き》の虫《むし》から取《と》りました。その栗《くり》の木《き》の虫《むし》から取《と》れた糸《いと》を酢《す》に浸《つ》けて、引《ひ》き延《の》ばしますと、木小屋《きごや》の前《まへ》に立《た》つ爺《ぢい》やの手《て》から向《むか》ふの古《ふる》い池《いけ》の側《わき》に立《た》つ友伯父《ともをぢ》さんの手《て》に屆《とゞ》くほどの長《なが》さがありました。それを日《ひ》に乾《ほ》して、釣竿《つりざを》の糸《いと》に造《つく》ることなどは、友伯父《ともをぢ》さんも好《す》きでよくやりました。
斯《こ》の釣《つり》の道具《だうぐ》を提《さ》げて、友伯父《ともをぢ》さん達《たち》と一緒《いつしよ》に復《ま》た胡桃《くるみ》の木《き》の見《み》える谷間《たにあひ》へ出掛《でか》けますと、何時《いつ》でも父《とう》さんは魚《さかな》に餌《え》を取《と》られてしまふか、さもなければもう面倒臭《めんだうくさ》くなつて釣竿《つりざを》で石《いし》の間《あひだ》をかき廻《まは》すかしてしまひました。そしてお家《うち》の方《はう》へ歸《かへ》つて來《く》る度《たび》に、
『釣竿《つりざを》ばかりでは、魚《さかな》は釣《つ》れませんよ。』
と爺《ぢい》やに笑《わら》はれました。
三九 祖母《おばあ》さんの鍵《かぎ》
お前達《まへたち》の祖母《おばあ》さんのことは、前《まへ》にもすこしお話《はなし》[#ルビの「はなし」は底本では「はなた」]したと思《おも》ひます。祖母《おばあ》さんは、父《とう》さんが子供《こども》の時分《じぶん》の着物《きもの》や帶《おび》まで自分《じぶん》で織《お》つたばかりでなく、食《た》べるもの――お味噌《みそ》からお醤油《しやうゆ》の類《たぐひ》までお家《うち》で造《つく》り祖母《おばあ》さんが自分《じぶん》の髮《かみ》につける油《あぶら》まで庭《には》の椿《つばき》の實《み》から絞《しぼ》りまして、物《もの》を手造《てづく》りにすることの樂《たのし》みを父《とう》さんに教《をし》へて呉《く》れました。『質素《しつそ》』を愛《あい》するといふことを、いろ/\な事《こと》で父《とう》さんに教《をし》へて見《み》せて呉《く》れたのも祖母《おばあ》さんでした。祖母《おばあ》さんはよく※[#「熱」の左上が「幸」、145−2]《あつ》い鹽《しほ》のおむすびを庭《には》の朴《はう》の木《き》の葉《は》につゝみまして、父《とう》さんに呉《く》れました。握《にぎ》りたてのおむすびが彼樣《あう》すると手《て》にくツつきませんし、その朴《はう》の葉《は》の香氣《にほひ》を嗅《か》ぎながらおむすびを食《た》べるのは樂《たのし》みでした。
この祖母《おばあ》さんと言《い》へば、廣《ひろ》い玄關《げんくわん》の側《わき》の板《いた》の間《ま》で機《はた》を織《お》りながら腰掛《こしか》けて居《ゐ》る人《ひと》と、味噌藏《みそぐら》の側《わき》の土藏《どざう》の前《まへ》に立《た》つて大《おほ》きな鍵《かぎ》を手《て》にして居《ゐ》る人《ひと》とが、今《いま》でもすぐに父《とう》さんの眼《め》に浮《うか》んで來《き》ます。祖母《おばあ》さんの鍵《かぎ》は金網《かなあみ》の張《は》つてある重《おも》い藏《くら》の戸《と》を開《あ》ける鍵《かぎ》で、紐《ひも》と板片《いたきれ》をつけた鍵《かぎ》で、いろ/\な箱《はこ》に入《はひ》つた器物《うつは》を藏《くら》から取出《とりだ》す鍵《かぎ》でした。祖母《おばあ》さんがおよめに來《き》た時《とき》の古《ふる》い長持《ながもち》から、お前達《まへたち》の祖父《おぢい》さんの集《あつ》めた澤山《たくさん》な本箱《ほんばこ》まで、その藏《くら》の二|階《かい》にしまつて有《あ》りました。祖母《おばあ》さんはあの鍵《かぎ》の用《よう》が濟《す》むと、藏《くら》の前《まへ》の石段《いしだん》を降《お》りて、柿《かき》の木《き》の間《あひだ》を通《とほ》りましたが、そこに父《とう》さんがよく遊《あそ》んで居《ゐ》たのです。味噌藏《みそぐら》の階上《うへ》には住居《すまゐ》に出來《でき》た二|階《かい》がありました。そこがお前達《まへたち》の曾祖母《ひいおばあ》さんの隱居部屋《ゐんきよべや》になつて居《ゐ》ました。
四○ 祖父《おぢい》さんの好《す》きな御幣餅《ごへいもち》
木曾《きそ》の御幣餅《ごへいもち》とは、平《ひら》たく握《にぎ》つたおむすびの小《ちい》さいのを二つ三つぐらゐづゝ串《くし》にさし、胡桃醤油《くるみしやうゆう》をかけ、爐《ろ》の火《ひ》で燒《や》いたのを言《い》ひます。その形《かたち》が似《に》て居《ゐ》るから御幣餅《ごへいもち》でせう。人々《ひと/″\》は爐邊《ろばた》に集《あつま》りまして、燒《や》きたてのおいしいところを食《た》べるのです。
お前達《まへたち》の祖父《おぢい》さんは、この御幣餅《ごへいもち》が好《す》きでした。日頃《ひごろ》村《むら》の人達《ひとたち》から『お師匠《ししやう》さま、お師匠《ししやう》さま。』と親《した》しさうに呼《よ》ばれて居《ゐ》たのも、この御幣餅《ごへいもち》の好《す》きな祖父《おぢい》さんでした。
祖父《おぢい》さんは學問《がくもん》の人《ひと》でしたから、『三字文《さんもじ》』だの『勸學篇《くわんがくへん》』だのといふものを自分《じぶん》で書《か》いて、それを少年《せうねん》の讀本《とくほん》のやうにして、幼少《ちひさ》な時分《じぶん》の父《とう》さんに教《をし》へて呉《く》れました。山《やま》の中《なか》にあつた父《とう》さんのお家《うち》では、何《なに》から何《なに》まで手製《てせい》でした。手習《てならひ》のお手本《てほん》から讀本《とくほん》まで、祖父《おぢい》さんの手製《てせい》でした。
四一 お隣《とな》りの人達《ひとたち》
お隣《とな》りの大黒屋《だいこくや》は酒《さけ》を造《つく》る家《うち》でした。そこの家《うち》でお風呂《ふろ》が立《た》てば父《とう》さんのお家《うち》へ呼《よ》びに來《き》ましたし、父《とう》さんのお家《うち》でお風呂《ふろ》が立《た》てばお隣《となり》りからも呼《よ》ばれて入《はひ》りに來《き》ました。田舍《ゐなか》のことで、日《ひ》が暮《く》れてからお隣《とな》りまでお風呂《ふろ》を呼《よ》ばれに行《い》くにも、祖母《おばあ》さん達《たち》は提灯《ちやうちん》つけて通《かよ》ひました。二|軒《けん》の家《うち》のものは、それほど親《した》しく往《い》つたり來《き》たりしましたから、子供同志《こどもどうし》も互《たがひ》に親《した》しい遊《あそ》び友達《ともだち》でした。それに、お隣《とな》りの鐵《てつ》さんでも、その妹《いもうと》のお勇《ゆう》さんでも、祖父《おぢい》さんのお弟子《でし》として父《とう》さんのお家《うち》へ通《かよ》つて來《き》ました。父《とう》さんのお家《うち》の方《はう》から見《み》ますと、大黒屋《だいこくや》は一段《いちだん》と高《たか》い石垣《いしがき》の上《うへ》にありまして、その石垣《いしがき》のすぐ下《した》のところまで父《とう》さんのお家《うち》の桑畠《くはばたけ》が續《つゞ》いて居《ゐ》ましたから、朝日《あさひ》でもさして來《く》るとお隣《とな》りの家《うち》の白《しろ》い壁《かべ》がよく光《ひか》りました。
父《とう》さんはこゝでお前達《まへたち》に、自分《じぶん》の生《うま》[#ルビの「うま」は底本では「う」]れたお家《うち》のこともすこしお話《はなし》しようと思《おも》ひます。父《とう》さんのお家《うち》は昔《むかし》は本陣《ほんぢん》と言《い》ひまして、村《むら》でも舊《ふる》い/\お家《うち》でした。父《とう》さんの幼少《ちひさ》な時分《じぶん》には、昔《むかし》のお大名《だいみやう》が木曽路《きそぢ》を通《とほ》る時《とき》に泊《と》まつたといふ古《ふる》[#ルビの「ふる」は底本では「ふ」]い部屋《へや》まで殘《のこ》つて居《ゐ》ました。部屋々々《へや/\》には、いろ/\な名前《なまへ》が昔《むかし》からつけてありまして、上段《じやうだん》の間《ま》、奧《おく》の間《ま》、中《なか》の間《ま》、次《つぎ》の間《ま》、それから寛《くつろ》ぎの間《ま》なぞといふのが有《あ》りました。祖父《おぢい》さんはいつでも書院《しよゐん》に居《ゐ》ました。父《とう》さんもその書院《しよゐん》に寢《ね》ましたが、曾祖母《ひいおばあ》さんが獨《ひと》りで寂《さび》しいといふ時《とき》には離《はな》れの隱居部屋《ゐんきよべや》へも泊《とま》[#ルビの「とま」は底本では「ま」]りに行《い》くことが有《あ》りました。祖父《おぢい》さんの書院《しよゐん》の前《まへ》には、白《しろ》い大《おほ》きな花《はな》の咲《さ》く牡丹《ぼたん》があり、古《ふる》い松《まつ》の樹《き》もありました。月《つき》のいゝ晩《ばん》なぞには松《まつ》の樹《き》の影《かげ》が部屋《へや》の障子《しやうじ》に映《うつ》りました。この書院《しよゐん》から中《なか》の間《ま》へつゞく廊下《らうか》のあたりは、父《とう》さんのよく遊《あそ》んだところです。中《なか》の間《ま》はお家《うち》のなかでも一|番《ばん》明《あか》るい部屋《へや》でして、遠《とほ》く美濃《みの》の國《くに》の方《はう》の空《そら》までその部屋《へや》から見《み》えました。祖母《おばあ》さんや伯母《をば》さんが針仕事《はりしごと》をひろげるのもその部屋《へや》でしたし、父《とう》さんが武者繪《むしやゑ》の敷寫《しきうつ》しなどをして遊《あそ》ぶのもその部屋《へや》でしたし、お隣《とな》りのお勇《ゆう》さんが手習《てならひ》に來《き》て祖父《おぢい》さんの書《か》いたお手本《てほん》を習《なら》ふのもその部屋《へや》でした。
お隣《とな》りの鐵《てつ》さんは、父《とう》さんのお家《うち》の友伯父《ともをぢ》さんと同《おな》い年《どし》ぐらゐで、一緒《いつしよ》に遊《あそ》ぶにも父《とう》さんの方《はう》がいくらか弟《おとうと》のやうに思《おも》はれるところが有《あ》りました。近所《きんじよ》の子供《こども》の中《なか》で、遊《あそ》んで氣《き》の置《お》けないのは、問屋《とんや》の三|郎《らう》さんに、お隣《とな》りのお勇《ゆう》さんでした。この人達《ひとたち》は父《とう》さんと同《おな》い年《どし》でした。祖父《おぢい》さんは字《じ》を書《か》くことが好《す》きで、赤《あか》い毛氈《まうせん》の上《うへ》へ大《おほ》きな紙《かみ》をひろげて、夜《よ》遲《おそ》くなるまで何《なに》かよく書《か》きましたが、その度
前へ
次へ
全18ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング