い髮結《かみゆひ》の子《こ》にしてしまひました。しかし、お雛《ひな》は幼少《ちひさ》い時分《じぶん》の父《とう》さんをよく見《み》て呉《く》れました。お雛《ひな》の歌《うた》ふ子守唄《こもりうた》は父《とう》さんの一|番《ばん》好《す》きな唄《うた》でした。それを聞《き》きながら、父《とう》さんはお雛《ひな》の背中《せなか》で寢《ね》てしまふこともありました。
父《とう》さんが獨《ひと》りでそこいらを遊《あそ》び廻《まは》る時分《じぶん》にはお雛《ひな》に連《つ》れられてよく蓬《よもぎ》を摘《つ》みに行《い》つたこともあります。あたゝかい日《ひ》の映《あた》つた田圃《たんぼ》の側《そば》で、蓬《よもぎ》を摘《つ》むのは樂《たのし》みでした。それをお家《うち》へ持《も》つて歸《かへ》つて來《き》て、臼《うす》でつけば草餅《くさもち》が出來《でき》ました。

   一三 燕《つばめ》の來《く》る頃《ころ》

燕《つばめ》の來《く》る頃《ころ》でした。
澤山《たくさん》な燕《つばめ》が父《とう》さんの村《むら》へも飛《と》んで來《き》ました。一|羽《は》、二|羽《は》、三|羽《ば》、四|羽《
前へ 次へ
全171ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング