げに行《い》つた事《こと》を覺《おぼ》えて居《ゐ》ます。湯舟澤《ゆぶねざは》といふ方《はう》へ寄《よ》つた山《やま》のはづれに、山《やま》の神《かみ》さまが祭《まつ》つてありました。その小《ちひ》さな祠《やしろ》の前《まへ》に、米《こめ》の粉《こ》で造《つく》つたお餅《もち》をあげて來《き》ました。その邊《へん》は、どつちを向《む》いても深《ふか》い山《やま》ばかりで、爺《ぢい》やにでも隨《つ》いて行《ゆ》かなければ、とても幼少《ちひさ》な時分《じぶん》の父《とう》さんが獨《ひと》りで行《ゆ》かれるところではありませんでした。
山《やま》や林《はやし》は父《とう》さんの故郷《ふるさと》です。父《とう》さんのやうに大《おほ》きくなつても、忘《わす》れずに居《ゐ》るのは、その故郷《ふるさと》です。父《とう》さんは爺《ぢい》やに連《つ》れられて深《ふか》い林《はやし》の方《はう》へも行《い》つて見《み》ました。そこへ行《ゆ》くと爺《ぢい》やの伐《き》つた木《き》がありました。松葉《まつば》の積《つ》んだのもありました。爺《ぢい》やはその木《き》を背負《しよ》つたり、松葉《まつば》を背負《しよ
前へ 次へ
全171ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング