とほ》りぬけて、裏《うら》の木小屋《きごや》の方《はう》へ降《おり》て行《ゆ》く石段《いしだん》の横《よこ》に、その井戸《ゐど》がありました。そこも父《とう》さんの好《す》きなところで、家《うち》の人《ひと》が手桶《てをけ》をかついで來《き》たり、水《みづ》を汲《く》んだりする側《そば》に立《た》つて、それを見る《み》のを樂《たのし》く思《おも》ひました。父《とう》さんの幼少《ちひさ》な時分《じぶん》にはお家《うち》にお雛《ひな》といふ女《をんな》が奉公《ほうこう》して居《ゐ》まして、半分《はんぶん》乳母《うば》のやうに父《とう》さんを負《おぶ》つたり抱《だ》いたりして呉《く》れたことを覺《おぼ》えて居《ゐ》ます。そのお雛《ひな》は井戸《ゐど》から石段《いしだん》を上《あが》り、土藏《どざう》の横《よこ》を通《とほ》り、桑畠《くはばたけ》の間《あひだ》を通《とほ》つて、お家《うち》の臺所《だいどころ》までづゝ水《みづ》を運《はこ》びました。
八 凧《たこ》
山《やま》の中《なか》の田舍《ゐなか》では、近所《きんじよ》に玩具《おもちや》を賣《う》る店《みせ》もありません。村《む
前へ
次へ
全171ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング