《ふる》い長持《ながもち》から、お前達《まへたち》の祖父《おぢい》さんの集《あつ》めた澤山《たくさん》な本箱《ほんばこ》まで、その藏《くら》の二|階《かい》にしまつて有《あ》りました。祖母《おばあ》さんはあの鍵《かぎ》の用《よう》が濟《す》むと、藏《くら》の前《まへ》の石段《いしだん》を降《お》りて、柿《かき》の木《き》の間《あひだ》を通《とほ》りましたが、そこに父《とう》さんがよく遊《あそ》んで居《ゐ》たのです。味噌藏《みそぐら》の階上《うへ》には住居《すまゐ》に出來《でき》た二|階《かい》がありました。そこがお前達《まへたち》の曾祖母《ひいおばあ》さんの隱居部屋《ゐんきよべや》になつて居《ゐ》ました。

   四○ 祖父《おぢい》さんの好《す》きな御幣餅《ごへいもち》

木曾《きそ》の御幣餅《ごへいもち》とは、平《ひら》たく握《にぎ》つたおむすびの小《ちい》さいのを二つ三つぐらゐづゝ串《くし》にさし、胡桃醤油《くるみしやうゆう》をかけ、爐《ろ》の火《ひ》で燒《や》いたのを言《い》ひます。その形《かたち》が似《に》て居《ゐ》るから御幣餅《ごへいもち》でせう。人々《ひと/″\》は爐邊《
前へ 次へ
全171ページ中105ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング