ぜ》かといひますに、胡桃《くるみ》の生《は》えて居《ゐ》るところへ行《い》つて見《み》ますと、きまりでその邊《へん》には水《みづ》が流《なが》れて居《ゐ》ましたから。父《とう》さん達《たち》は笊《ざる》を持《も》つて行《ゆ》きまして、石《いし》の間《あひだ》に隱《かく》れて居《ゐ》る鰍《かじか》を追《お》ひました。
もしかして笊《ざる》のかはりに釣竿《つりざを》をかついで、何《なに》かもつと他《ほか》の魚《さかな》をも釣《つ》りたいと思《おも》ふ時《とき》には、爺《ぢい》やに頼《たの》んで釣竿《つりざを》を造《つく》つて貰《もら》ひました。
斯《か》ういふ遊《あそ》びにかけては、友伯父《ともをぢ》さんはなか/\※[#「熱」の左上が「幸」、142−2]心《ねつしん》でした。なにしろ父《とう》さんの村《むら》には釣《つり》の道具《だうぐ》一つ賣《う》る店《みせ》もなかつたものですから、釣竿《つりざを》の先《さき》につける糸《いと》でも何《なん》でもみんな友伯父《ともをぢ》[#「友伯父」は底本では「及伯父」]さんが爺《ぢい》やに手傳《てつだ》つて貰《もら》つて造《つく》りました。糸《いと》は
前へ
次へ
全171ページ中101ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング