ら
そを運ぶ事さへ容《ゆる》されず、
各自《かくじ》限られたる場所の外《ほか》へは
足を踏み出す事かなはず、
たゞ相通ふ者とては
仝《おな》じ心のためいきなり。
第四
四人の中にも、美くしき
我《わが》花嫁……いと若《わ》かき
其の頬《ほお》の色は消失《きえう》せて
顔色の別《わ》けて悲しき!
嗚呼余の胸を撃《う》つ
其の物思はしき眼付き!
彼は余と故郷を同じうし、
余と手を携へて都へ上りにき――
京都に出でゝ琵琶《びわ》を後《あと》にし
三州の沃野《よくや》を過《よぎ》りて、浜名に着き、
富士の麓に出でゝ函根《はこね》を越し、
遂に花の都へは着《つき》たりき、
愛といひ恋といふには科《しな》あれど、
吾等雙個《ふたり》の愛は精神《たま》にあり、
花の美くしさは美くしけれど、
吾が花嫁の美《び》は、其《その》蕊《しべ》にあり、
梅が枝《え》にさへづる鳥は多情なれ、
吾が情はたゞ赤き心にあり、
彼れの柔《よわ》き手は吾が肩にありて、
余は幾度《いくたび》か神に祈《いのり》を捧《ささげ》たり。
左《さ》れどつれなくも風に妬《ねた》まれて、
愛も望みも花も萎《しお》れてけり、
一夜の契《ちぎ》りも結ばずして
花婿と花嫁は獄舎《ひとや》にあり。
獄舎は狭し
狭き中にも両世界《りようせかい》――
彼方《かなた》の世界に余の半身《はんしん》あり、
此方《こなた》の世界に余の半身あり、
彼方が宿《やど》か此方が宿か?
余の魂《たま》は日夜《にちや》独り迷ふなり!
第五
あとの三個《みたり》は少年の壮士なり、
或は東奥《とうおう》、或は中国より出でぬ、
彼等は壮士の中にも余が愛する
真に勇豪なる少年にてありぬ、
左《さ》れど見よ彼等の腕《うで》の縛らるゝを!
流石《さすが》に怒れる色もあらはれぬ――
怒れる色! 何を怒りてか?
自由の神は世に居《い》まさぬ!
兎《と》は言へ、猶《な》ほ彼等の魂《たま》は縛られず、
磊落《らいらく》に遠近《おちこち》の山川に舞ひつらん、
彼の富士山の頂《いただき》に汝の魂《たま》は留《とどま》りて、
雲に駕し月に戯れてありつらん、
嗚呼何ぞ穢《きた》なき此の獄舎《ひとや》の中に、
汝の清浄《せいじよう》なる魂《たま》が暫時《しばし》も居《お》
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング