《しか》らず。彼は始めより畏懼を知らず。彼に妙変を与へたるもの、別に存するあり、少しく是を言はむ。
 彼は此の際に於て、天地の至真を感ぜし事其一なり。凡《すべ》てのものを蔑視したる彼は今、女性の真美を感得せり、血肉あるの女性は血肉の美を示せども、天地の至妙を示すものにあらず、始め貞操を以て辞せしものも、人間を嘲罵する彼の心絃には触れざりしを、この際に於て豁然《くわつぜん》悟発して、人間に至真の存するあるを暁《さと》らしめたり。
 彼はこの際に於て、己れの意中物を残害すると同時に、己れの迷夢をも撃破し了れり。彼の惑溺は袈裟ありて然るにあらざりしも、この袈裟の横死は彼が一生の惑溺を医治したり。意中物は己れの極致なり、己れの極致を殺したる時に、いかで己れの過去を存することを得む。彼は極致と共に死したり、而して他の極致を以て更生するまでの間は所謂《いはゆる》無心無知の境なり、激奮猛奔して、而して中奥に眠熟《みんじゆく》するが如き境なり、この境を過ぐるは心機一転に欠くべからず、而してこの境は石火なり、流星なり、数秒時間なり。この数秒時間の後に、他の極致は歩を進めて彼の中《うち》に入る、しばらく混
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング