如何にして造化の秘蔵に進み、粋美を縦《ほしいまゝ》にすることを得む、如何にして俗韻を脱し、高邁なる逸興を楽むを得む。請ふ、共に無言なる蕉翁に聴《きか》む。
「美」は遂に説明し尽す能はざる者なり。「美」は肉眼の軽佻《けいてう》なる判断によりて凡人に誤解せらるゝと同じく、雄大なる詩人哲学者をも眩惑しつゝある者なり。至妙なる絵画、能く人を妖魅《えうみ》す、然《さ》れども絵画の妙工も一種の妖魅力に過ぎざるを奈何せむ。吾人真如を捕捉すと思ふ時に、真如の燦然《さんぜん》たる光は真如を惑はし去る。「美」を観るの眼も亦《ま》た斯《かく》の如し、正面に立つて「美」を観る事は雲のかゝりたる時の外はかなはず。迷宮の中《うち》にあつて「美」の所在を争ひ、右に走り左に馳せ、東に疲れ西に憊《つか》るゝ者、比々《ひゝ》皆な是なり。韻士は力を籠めて韻致を探り、哲学者は思ひを凝《こ》らして析解を試むるも、迷宮の迷宮たるは始めより今に至るまで大に変るところはあらざらむ。
 然《しか》れども迷宮と知つて迷宮に入るは文士の楽しむところにして、迷宮に入る事能はざるは文士の悲しむ所なり。古へより文士の勝景を探る者未だ迷宮に入らざるに、未だ妖魅を受けざるに、未だ造化の秘蔵に近《ちかづ》かざるに、先づ筆管を握つて秀句を吐かんとする者多し。造化に対して礼を失ふ者と云ふべし。彼等は彫琢《てうたく》したる巧句を得べし、然れども妖魅せられざる前の巧句は人工なり、安《いづく》んぞ神霊に動かされたる天工の奇句を咏出する事を得んや。ひとり探景の詩文のみに就きて云ふにあらず、凡《すべ》ての文章が神《しん》に入ると神に入らざるとは、即ち此|境《さかひ》にあり。古来の大作名著が神に入れるは、孰《いづ》れ神霊に動かさるゝを待ちて筆を握らざる者のあるべき。一たび妖魅せらるゝは、蓋し後に澄清なる識別を得るの始めなるべけれ。
 勝景は多少のインスピレイシヨンを何人《なんぴと》にも与ふる者なり。故に勝景は如何なる田夫《でんぷ》野郎をも詩気《しふう》を帯びて逍遙する者とならしむるなり。然るに所謂《いはゆる》詩客なる者多くは、勝景を以て詩を成さゞる可らざる所と思ふ。勝景をして自然に詩を作らしめず、自《みづか》ら強ひて詩を造らんとす。こは実に設題して歌を造る歌人の悪風と共に日東の陋習なり。彼等をして造詩家たらしむるも、詩人たらしめざるもの茲《こゝ》
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング