松島に於て芭蕉翁を読む
北村透谷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)午《うま》の刻
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)喧笑放語|傍若無人《ばうじやくぶじん》なる
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)悉《こと/″\》く
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
余が松島に入りたるは、四月十日の夜なりき。「奥の細道」に記する所を見れば松尾桃青翁が松島に入りたる、明治と元禄との差別こそあれ、同じく四月十日の午《うま》の刻近くなりしとなり。余が此の北奥の洞庭西湖に軽鞋《けいあい》を踏入れし時は、風すさび樹鳴り物凄き心地せられて、仲々に外面《そとも》に出でゝ島の夜景を眺むべき様もなかりき。然《しか》れどもわれ既に扶桑衆美の勝地にあり。わが遊魂いかでか飄乎《へうこ》としてそゝり出で、以て霊境の美神と相《あひ》通化せざるを得んや。
寝床《しんしやう》われを呑み、睡眠われを無何有郷《むかうきやう》に抱き去らんとす。然れ雖《ども》われは生命《いのち》ある霊景と相契和しつゝあるなり。枕頭の燈火、誰《た》が為に広室《ひろま》を守るぞ。憫《あはれ》むべし、燈火は客を守るべき職に忠信にして、客は臥中にあれども既に無きを知らざるなり。燈火よ、客の魂《こん》は魄《はく》となりしかならざるか、飛遊して室中には留《とゞま》らず、女《なんぢ》何《なん》すれぞ守るべき客ありと想ふや。
明また滅。滅又明。此際燈火はわれを愚弄《ぐろう》する者の如し。燈火われを愚弄するか、われ燈火を愚弄するか。人生われを愚弄するか、われ人生を愚弄するか。自然われを欺くか、われ自然を欺くか。美術われを眩するか、われ美術を眩するか。韻。美。是等の者われを毒するか、われ是等の者を毒するか。詩。文。是等の者果して魔か、是等の者果して実か。
燈火再び晃々たり。われ之を悪《に》くむ。内界の紛擾せる時に、われは寧ろ外界の諸識別を遠《とほざ》けて、暗黒と寂寞とを迎ふるの念あり。内界に鑿入《さくにふ》する事深くして、外界の地層を没却するは自然なり。内界は悲恋を醸《かも》すの塲なる事を知りながら、われは其悲恋に近より、其悲恋に刺されん事を楽しむ心あるを奈何《いかに
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング