。斯の如く余はインヂビジユアリズムの信者なり、デモクラシーの敬愛者なり。然れども、

     (5)[#「(5)」は縦中横] 国民の元気

 国民の元気は一朝一夕に於て転移すべきものにあらず。其の源泉は隠れて深山幽谷の中に有り、之を索《もと》むれば更に深く地層の下にあり、砥《と》の如き山、之を穿《うが》つ可からず、安《いづ》くんぞ国民の元気を攫取《くわくしゆ》して之を転移することを得んや。思想あり、思想の思想あり、而して又た思想の思想を支配しつべきものあり、一国民は必らず国民を成すべき丈の精神を有すべきなり、之に加ふるに藪医術を以てし、之を率ゆるに軽業師の理論を以てするとも、国民は頑として之に従ふべからざるなり。渠《かれ》を囲める自然は、渠に与ふるに天然の性情を以てし、渠に賦するに、特異の性格を以てす、是等の性情、是等の性格は、幾千年の間その国民の活動の泉源たりしなり、その国民の精神の満足たりしなり。国民も亦た一個の活人間なり、その中に意志《ウイル》あり、その中に自由《リバーチー》を求むるの念あり、国家てふ制限の中に在て其の意志の独立を保つべき傾向を有せずんば非ず。以太利《イタリー》は如何に斧鉞《ふゑつ》を加へて盛衰興亡の運命を悟らしむるも、其の以太利たるは依然として同じ、独逸《ドイツ》も亦た斯の如し、仏蘭西《フランス》も亦た斯の如し。国民の元気の存する処に其の予定の運命あり。死すべきか、生くべきか、嗚呼《あゝ》一国民も亦た無常の風を免れじ、達士世を観ずる時、宜《よろ》しく先づ命運の帰するところを鑑《かんが》むべし、若し我が国民にして、果して秋天霜満ちて樹葉、黄落の暁にありとせんか、須《すべか》らく男児の如く運命を迎ふべし、然り、須らく男児の如く死すべし、国民も亦た其の天職あるなり、其の威厳あるなり、其の死後の名あるなり、其の生前の気節あるなり。之を破らず、之を折らず、而して能く生存競争の国際的関係を、全うし得るの道ありや否や。
 デモクラシー(共和制)を以て、我国民に適用し、根本の改革をなさんとするが如きは、極めて雄壮なる思想上の大事業なり、吾人は其の成功と不成功を論《あげつ》らはず、唯だ世人が如何に冷淡に此の題目を看過するかを怪訝《くわいが》しつゝあるものなり。吾人は寧ろ進歩的思想に与《くみ》するものなり、然りと雖、進歩も自然の順序を履《ふ》まざる可からず、進歩は転化と異なれり、若し進歩の一語の裡に極めて危険なる分子を含めることを知らば、世の思想家たる者、何ぞ相戒めて、如何に真正の進歩を得べきやを講究せざる。国民のヂニアスは、退守と共に退かず、進歩と共に進まず、その根本の生命と共に、深く且つ牢《かた》き基礎を有せり、進歩も若し此れに協《かな》はざるものならば進歩にあらず、退守も若し此れに合《あは》ざるものならば退守にあらず。

     (6)[#「(6)」は縦中横] 地平線的思想

 政事の論議に従事し、一代の時流を矯正して、民心の帰向を明らかにする思想家、素より偏見|僻説《へきせつ》を頑守し、衆を以て天下を脅かす的《てき》の所謂《いはゆる》政事家なるものに比較すべきにあらず。然れども其の説くところ概《おほむ》ね卑近にして、俚耳《りじ》に入り易きの故を以て、人之を俗物と称す。吾人は、斯の如き俗物の感化が、今の米国を造り、今の所謂文明国なるものを造るに於て大なる力ありし事を信ずる者なり。凡そ適切なる感化を民衆に施こして、少歳月の中に大なる改革を成就すること、多くは謂ふ所の俗物なるものゝ力にあり、マコーレーも或意味に於ては俗物なり、ヱモルソンも或意味に於ては俗物なり、彼等は実に俗物なりしが故にグレートなりしなり。教養《カルチユーア》は素《も》と自然を尊びて、真朴を主とするものなり、古より大人君子の成せしところ、蓋《けだ》し之に過ぐるなきなり、平坦なる真理は遂に天下に勝つべし、此意味に於て吾人は所謂俗物なるものを崇拝するの心あり。然れども、爰に記憶せざるべからざることあり。世間幾多の平坦なる真理を唱ふるものゝ中には、平坦を名として濫《みだ》りに他の平坦ならざるものを罵り、自から謂《おも》へらく、平坦なるものにあらざれば真理にあらずと。斯の如きは即ち真理を見るの眼にあらずして、平坦を見るの眼なり。
 思想界には地平線的思想と称すべき者あり、常に人世《アース》の境域にのみ心を注《あつ》め、社界を改良すと曰ひ、国家の福利を増すと曰ひ、民衆の意向を率ゆと曰ひ、極《きはめ》て尨雑《ばうざつ》なる目的と希望の中に働らきつゝあり。国民は尤も多く此種の思想家を要す、凡そ此種の思想家なき所には何の活動もなく、何の生命もなし、然れども記憶せよ、国民は此種の思想家のみを以て甘んずべきにあらざるを。真正のカルチユーアを国民に与ふるが為には、地平線的
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング