寂しき路を通ひがたしと言ふ。幸にも、この時角燈の光微かにかなたに見えければ、声を挙げて巡行の査官を呼び、茲《こゝ》に始めて蘇生の思ひを為せり。
始は査官|言《こと》を尽して説き諭《さと》しけれど、一向に聞入れねば、止むことを得ずして、他の査官を傭《やと》ひ来りつ、遂に警察署へ送り入れぬ。
彼女は是より精神病院に送られしが、数月の後に、病全く愈《い》えて、その夫《つま》の家に帰りけれど、夫妻とも、元の家には住まず、いづれへか移りて、噂のみはこのあたりにのこりけるとぞ。以上は我が自から聞きしところなり。但し聞きたるは、この夏の事、筆にものして世の人の同情を請はんと思ひたちしは、今日《けふ》土曜日の夜《よる》、秋雨紅葉を染むるの時なり。
殺さんと思ひたちしは偶然の狂乱よりなりし、されども、斯《かく》の如き悲劇の、斯《か》くの如き徒爾《とじ》の狂乱より成りし事を思へば、まがつびの魔力いかに迅《じん》且大ならずや。親として子を殺し、子として親を殺す、大逆不道此の上もあらず、然《しか》るに斯般《しはん》の悪逆の往々にして世間に行はるゝを見ては、誰か悽惻《せいそく》として人間の運命のはかなきを
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング