アウガスチンの言葉は、同じくトルストイの言はんと欲せしところならむ。彼は漸《やうや》く教義を探り、この中に安慰《なぐさめ》を求めんとしたりしたが、この事も亦た彼を失望せしめたり、教にありて世を渡るといふなる信者づれも苟且《かりそめ》の思ひ定めにて、たしかに己れの生涯をしかなさんとにはあらざるを知りたればなり。彼は遂に、農民の生活をもて尤も能く己れの疑惑を解くものとせり。神の意に従へる生活は一の意味を有せり、自《みづか》らは我が業《げふ》の目的如何なるを弁《わきま》へずと雖、これを用ゆるの主《しゆ》には大なる目的あり。トルストイ伯曰く「神を知ることゝ生命《いのち》とは一にして離るべからざる者なり。神は生命なり。神を求むるを主《つと》むべし、神なくして生命ある事|能《あた》はじ」と。

     トルストイ伯の基督教

 基督教は元《も》とより製作的のものならず、然るを世の変遷につれて追々に製作的進化をなし来りて、始めの純樸透清を失ひたり、今は唯だ其外被のみを残して、道徳といふものも所謂《いはゆる》世俗的のつとめとこそ堕ち沈みけり。こゝに於てか伯の全心は、基督教を最初の純朴なる位地に回《か
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング