》の如くにして終るとせば、宗教の目的|何所《いづく》にかあらむ。強は弱の肉を啖《くら》ひ、弱は遂に滅びざるを得ざるの理《ことわり》、転々して長く人間界を制せば、人間の霊長なるところ何所にか求めむ。基督、仏陀、孔聖、誰れか人類の相闘ひ、相傷ふを禁ぜざる者あらむ。
 且《か》つ夫れ兇器の横威、人倫を泯《みだ》し、天地を冥《くら》うする事久し。特《こと》に欧洲に於て然りとなす。甘妙なる宗教の光明も暗憺たる黒雲に蔽はれて、天魔幕上に哄笑するかとぞ思はる。今や往年の拿翁《ナポレオン》なしと雖《いへども》、武器の進歩日々に新《あらた》にして、他の拿翁指呼の中《うち》に作り得べし、以て全欧を猛炎に委《ゐ》する事、易々《いゝ》たり。是よりの戦争は人種の戦争尤も多かるべく、塵戦《ぢんせん》又た塵戦、都市を荒野に変ずるまでは止《や》まじと某政治家は言へり。吾人の、平和の君を世に紹介する、豈《あに》偶然ならんや。
 今や「平和」なる一|孩子《がいし》、世に出づ。知悉《しりつく》す、前途茫々、行路|峭※[#「山+角」、72−上−23]《せうかく》たるを。大喝迷霧を排《はら》ふは吾人の願ふ所にあらず、一点の導火
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング