動にか細い[#「か細い」はママ]注意を拂つて自分の態度に、意識的に過ぎるとさへ思はれる程鞭を加へてきてゐた。今度の事件は、そして、色々な人間に對する嚴重なフルイであつた。ドシ/\眼の前で網の目から落ちて行く同志を見るのは、可なり淋しいことだつた。然しそれは或ひはかへつて必要な過程であるかも知れなかつた。――柴田は、俺はいくら後から來た若造だつて、畜生、落ちてはなるまいぞ、と思つた。
 ストーヴの廻りの話がこの事で一寸渦を卷いて澱んだ。が、誰が話し出すとなく、女の話が又出た。
 八時になると、疊の方へ床を敷いて、二人づゝ[#「づゝ」は底本では「づゞ」]寢た。「眠れさへすれば」眠るのが、たつた一つの自由な樂しみだつた。
 何人もが一緒に帶を解いたり、足袋を脱いだりする音がゴソ/\起つた。
「早く寢て夢を見るんだ。」口に出して云ふものがゐる。
「留置場の夢か。たまらない。」
「糞。」
 相手がクス/\笑つた。宿屋に着いた修學旅行の生徒のやうに、一しきりザワめいた。巡査が時々「シツ」「シツ」と云つた。
 何十人かのあか[#「あか」に傍点]のついた鯣のやうな夜具の襟が、ひんやりと氣持わるく頬に觸つた。
「あ――あ、極樂だ。」襟で口を抑へられたボソ/\した聲だつた。
「地獄の極樂。」
 か飛んでも[#「か飛んでも」はママ]なく離れた方から、「い――い夢見たい。」
「寢ろ/\。」
「女でも抱いたつもりでか。」
「こんな處で、それを云ふ奴があるか。」
「あゝ抱きたい。」
「馬鹿だな、誰だい。」
「何が馬鹿だ……。」
「寢ろ/\。」
 そんな言葉が時々間を置いて、思ひ/\にあつち、こつちから起つた。それがだん/\緩く、途切れ勝ちになつて行つた。二十分もすると、思ひ出したやうに、寢言らしい言葉が出る位になつてしまつた。――そして靜かになつた。
 演武場の外は、淋しい暗がりの多い通りだつた。それであまり人通りは無かつたが、時々下駄が寒氣《しばれ》のひどい雪道をギユン/\ならして通つて行くのが、今度は耳についてきた。署内で、誰かゞ遠くで呼んでゐる聲が、それがそれより馬鹿に遠くからといふ風に聞えた。
「眠れるか。」
 龍吉は眠れないので、一緒に寢てゐる齋藤にそつと言葉をかけてみた。齋藤は動かなかつた。眠つてゐた。[#「ゐた。」は底本では「ゐた」]もう眠つたのかと思ふと、それが如何にも齋藤らし
前へ 次へ
全50ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング