一九二八年三月十五日
小林多喜二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)尾行《つけ》られた

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「纏」の「广」に代えて「厂」、71−11]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ビク/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」

×:伏せ字 
(例)××は臺所から
−−

         一

 お惠には、それはさう仲々慣れきることの出來ない事だつた。何度も――何度やつてきても、お惠は初めてのやうに驚かされたし、ビク/\したし、周章てた。そして、又その度に夫の龍吉に云はれもした。然し女には、それはどうしても強過ぎる打撃だつた。
 ――組合の人達が集つて、議題を論議し合つてゐるとき、お惠がお茶を持つて階段を上つて行くと、夫の聲で、
「嬶の意識の訓練となると、手こずるつて……。」さう云つてゐるのを一度ならず聞いた。
「××は臺所から――これは動かせない公式だからなあ。小川さん、甘い、甘い。」
「實際、俺の嬶シヤポだ[#「シヤポだ」に傍点]。」
「ワイフ[#「ワイフ」に傍点]との理論鬪爭になると、負けるんだなあ。」と、そして、皆にひやかされた。
 夫は聲を出して、自分で自分の身體を抱えこむやうに、恐縮した。
 朝、龍吉が齒を磨いてゐた。側で、お惠が臺所の流しに置いてある洗面器にお湯を入れてやつてゐた。
「ローザつて知つてるか。」夫が楊子で[#「楊子で」は底本では「揚子で」]、口をモグ/\させながら、フト思ひ出して訊いた。
「ローザア?」
「ローザさ。」
「レーニンなら知つてるけど……。」
 龍吉はひくゝ「お前は馬鹿だ。」と云つた。
 お惠はさういふ事をちつとも知らうと思ひ、又はさうするために努めた事さへ無かつた。それ等は覺えられもしないし、覺えたつて、どうにもならない氣がしてゐた。「レーニン」とか「マルクス」とか、それは子供の幸子から知らされた位だつた。一旦それを覺えると、自家にくる組合の工藤さんとか、阪西さんとか、鈴本さんとか、夫などが口ぐせのやうに「レーニン」とか「マルクス」とか云つてゐるのに氣付いた。何かの拍子に、だから、お惠が「マルクスは勞働者の神樣みたいな人なん
次へ
全50ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング